不安に飲み込まれそうなときに。なりたい未来から行動する私の整え方

ふとしたときに、
「なんとなく不安…」と感じることってありませんか?

明日のこと。
子どものこと。
お金や健康、将来のこと。

どうにもならないとわかっていても、
心の中がざわざわして、身体もぎゅっと固くなる──
そんなこと、私にもよくあります。

でも最近は、
「不安をなくそう」とするよりも、
不安はあっても大丈夫、と思えるようになってきました。

なぜなら、不安って本来は、
私たちに備わっている自然なセンサーだから。

危険から身を守るための大切な仕組みであって、
決して悪者ではないんですよね。

ただ、
不安に飲み込まれてしまうと、
行動や選択が「恐れ」から始まってしまう。

だから私は今、
なりたい未来から行動することを意識しています。

今日は、そんな私自身の整え方について、
やさしく書いてみたいと思います。

不安からではなく「なりたい未来」から行動する

私は長年、本田健さんの本や、「引き寄せの法則」の考え方に触れてきました。

そこに共通していたのは、

「未来をどうイメージするかで、今の行動が変わる」
ということ。

不安から「これをやらなきゃ」と動くのではなく、
心から望む未来を描いて、
「その未来を生きる自分だったら、今どうするだろう?」と問いかけてみる。

この視点は、不安の波にのまれそうな時にも、私を助けてくれました。

不安を感じたときに「今ここ」に意識を戻す方法

不安になるとき、私たちの意識は「まだ起きていない未来」や「過去の後悔」に向かっています。

そんなときこそ、「今ここ」に戻ってくることが、心を整えるカギになるのだと思います。

たとえば──

  • あたたかいお茶をゆっくり飲む
  • 呼吸に意識を向ける
  • 今日、自分ががんばったことを思い出してみる
  • 子どもの寝顔をながめる

そして、もうひとつおすすめしたいのが、自分の身体にそっと触れてあげること

  • 手のひらでお腹をさすってみる
  • 肩や足をゆっくりマッサージしてあげる
  • 頭や首筋に手をあててみる

「今ここ」にある身体の感覚に、やさしく意識を向けることで、
思考でいっぱいになっていた心が、少しずつ静まっていきます。

痛みや緊張に気づいたら、「気づいてあげたね」と、やさしくなでてあげるだけでもOK。
気持ちいい感覚が見つかったら、それを味わってみるだけでも十分です。

「今あるもの」に目を向ける。
すると、感謝の気持ちがふわりと浮かんでくることがあります。
それが、自分を安心に戻してくれる、やさしいスイッチになるのです。

不安を和らげる感謝の習慣|未来への安心感につながる

「感謝していると、感謝したくなる未来がやってくる」

これは科学的に証明されていることではないかもしれません。
でも、私の中では実感として「たしかに、そうだな」と思えることのひとつです。

なぜなら、「感謝しているとき」って、
心がひらき、ものごとの明るい側面に自然と目がいくから。
同じ状況でも、「ありがたい」と感じる視点で見ていると、
出会う出来事も、なんだかやさしくなる気がします。

不安と付き合いながら、自分を整えていくために

不安はなくすものではなく、付き合っていくもの。

ただ、不安に飲み込まれないようにするために、
自分なりの「戻ってこれる場所」を持っておくことが大切だと感じています。

私にとってのその場所は、
「今ここ」に意識を戻すことと、
「なりたい未来から」自分を見つめ直すことです。

今日、不安な気持ちがふと浮かんだとき、
深呼吸して、そっと自分に問いかけてみてください。

わたしは、どんな未来を生きたい?
その未来の私だったら、今、どう感じている?

その問いが、やさしく道しるべになってくれるかもしれません。

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。