「それ、私には関係ない」から「私もできそう」へ。自然療法が自分ごとになる瞬間
むくみ対策の記事への、あたたかいお返事 先日、「むくみが気になる方へ」というテーマで、自然療法のブログを書きました。その中でご紹介したのが、小豆を使った食養生。 すると、ある読者さんから、こんな嬉しいお返事をいただきまし...
むくみ対策の記事への、あたたかいお返事 先日、「むくみが気になる方へ」というテーマで、自然療法のブログを書きました。その中でご紹介したのが、小豆を使った食養生。 すると、ある読者さんから、こんな嬉しいお返事をいただきまし...
先日、自然療法の師匠のもとで、東城百合子先生が87歳のときに行った講演会のDVDを観せていただきました。 東城先生は、87歳とは思えないほどはっきりとしたお声で、1時間以上立ったまま、情熱的に自然療法の大切さを語られてい...
はじめに:自然療法の原点は「気持ちいい」こと 先日、ビワの葉温灸療法を学ぶ機会がありました。その中で、先生の言葉がとても印象に残ったのです。 「気持ちよくできて、はじめて効果が出るものですよ。」 自然療法って「治そう」と...
はじめに|ビワの葉温灸の学びと、心に残った言葉 先日、ビワの葉温灸療法の講習会に参加してきました。お手当の実践方法やビワの葉の活用法も学びましたが、何より心に深く残ったのは、「あるものをありがたくいただく」という言葉でし...
はじめに|ビワの葉温灸の講習会に参加して 先日、ビワの葉温灸療法の講習会に参加してきました。自然療法の知恵がたっぷり詰まったこの療法は、私自身も何度か経験していましたが、今回改めて「お手当と治療の違い」について教えていた...
先日、自然療法イベントの開催候補地として「長橋なえぼ公園」(小樽市)に下見に行ってきました。今回は、植物療法の専門家である瀬川さん(植物療法rashisaの庭)や自然の専門家あきらさん(NPO法人人まち育てI&I...
先日、私の師匠(=東城百合子先生のお弟子さん)から、東城先生のご自宅の庭に生えているビワの葉をいただきました。 東城先生といえば、自然療法の世界ではあまりにも有名な存在。そんな方のご自宅で育ったビワの木の葉を分けていただ...
人と自然が共にある未来。その小さなヒントを、森が教えてくれました。 はじめに|イベント前のにむの森へ 来月開催する「野草の健康効果と調理教室」を行う舞台である「にむの森」へ、下見に行ってきました。実際に歩いて、感じて、こ...
はじめに:自然療法を続ける中で気づいたこと 自然療法を学び、食事やお手当を通して「自分の身体と向き合う暮らし」を続けていく中で、私はある壁にぶつかりました。 「これだけ気をつけているのに、思うように良くならない」「がんば...
先日、田植えをさせていただいた自然農の農園にお邪魔してきました。 田植えで植えた苗はすくすく育ってくれていました。 今年初めて作られた田んぼは、あまり草が生えていず、草取りの必要はありませんでした。農薬も肥料も使われてい...