イタドリの効能がすごい!食べ方・活用法と自然療法の視点から解説
近所のおじいちゃんが枯れたイタドリの茎の中にある虫をつかまえて、魚釣りをする時のエサにしていたのを思い出します。そういえば「痛みをとるからイタドリなんだよー」と、聞いたことがありました。 はじめに:イタドリとは? イタド...
近所のおじいちゃんが枯れたイタドリの茎の中にある虫をつかまえて、魚釣りをする時のエサにしていたのを思い出します。そういえば「痛みをとるからイタドリなんだよー」と、聞いたことがありました。 はじめに:イタドリとは? イタド...
はじめに:身近な草にすごい力があった! 春先、道ばたや田んぼのあぜ道にスーッと立っている「スギナ」。 どこにでもある雑草のように見えますが、実はすばらしい自然の薬草です。 私が自然療法を学ぶ中で出会った一冊、東城百合子さ...
はじめに 春は冬の間に溜め込んでいた老廃物を出すのにぴったりな季節です。北海道にも春が来ました。野草がたくさん出てきて、出かけるたびに野草を見かけてワクワクしています。 今回は、北海道の方には馴染み深い山菜である「行者ニ...
はじめに 自然療法にふれるようになってから、日々の暮らしの中で「体って本来、自分で治す力があるんだなぁ」と感じることが増えてきました。薬に頼らず、家にあるものでケアできるって、本当に心強いですよね。今回は、その中でも私の...
中耳炎や歯痛にも効くといわれる野草「ユキノシタ」。北海道でも元気に育つその力と、実際に自然療法の師匠から学んだ使い方を紹介します。 初めて「ユキノシタ」を見ることができました 中耳炎で耳の痛みがある時に、「ユキノシタのし...
セイヨウイラクサ/ネトルってどんな野草? セイヨウイラクサは、海外ではネトルと呼ばれています。イラクサ科の多年草です。 茎や葉の表面が「刺毛(しもう)」と呼ばれる鋭いとげに覆われていることから、「針」を意味する英語「ニー...
ヨモギをたくさん摘んできました!ヨモギの活用方法を知りたいです! 「野草の王様」と言われるくらい、昔から愛用されてきたヨモギの活用法をご紹介していきます! 1. ヨモギとは?驚くべき効能と栄養素 ヨモギの主な効能(血液浄...
花粉症のつらい症状、薬に頼らず改善したい… 毎年春になると鼻水、くしゃみ、頭痛がひどくなります。 頭が痛くなるたびに頭痛薬を飲んでしまうけど、できれば薬に頼りたくないです。 毎年、このシーズンが辛すぎて仕方がないというお...
効果・効果:公害・薬害の毒下し、アトピー・炎症・湿疹の改善など セイタカアワダチソウは薬毒や公害を出すほどの力があります。アトピーのかゆみもとり、薬害で苦しむ方々もこれで助けられている。長年ぜんそくで苦しむ人は、どうして...