目次
鼻がつまって味もわからない
ストレスフルな状況で蓄膿症になってしまったクライアントさんから、「味がわからないのが何よりつらいです。」と連絡がありました。
蓄膿症って、出したいのに出せないのが本当に辛いですよね。
空気も吸えないし、顔も痛くなるし、頭までボォーッとして考えられなくなってしまうし・・・
薬で抑えたくなる気持ちもすごくわかります。
でもせっかく自然療法を実践しているので、薬に頼らずに、自然な方法で少しでも楽になれるようにしていきたいですよね。
ということで、今回は蓄膿症の自然療法についてお伝えしたいと思います。
自然療法の考え方と「生ドクダミ療法」について
自然療法の考えでは、蓄膿症も老廃物を出している自然治癒力の表れです。
蓄膿症も食養生が一番大切です。
食養生にプラスして、こんな方法もあったので、ご紹介します。
蓄膿症に効く生ドクダミ療法
東城百合子:家庭でできる自然療法(改訂版),あなたと健康社,2023.
どくだみの生葉5〜6枚を重ねて棒状に巻き、塩で揉んで汁の出るまでグニャグニャにして更に硬く巻いて、悪い方の穴に差し込み、30分位して鼻をかみますと、青い膿と一緒に鼻汁が出てきます。
気になりますよね。近くにドクダミがある方は、ぜひ試してみてください。
大事なのは「食養生」
先ほどご紹介した東城百合子さんの著書には、次のような説明がありました。
蓄膿の人は大食家、甘党、汁物が好きで何杯もおかわりして食べ、かまないで流し込むような食べ方をする人が多い。
よくかんで少食にし、間食をやめ、水や湯のがぶ飲みをしないこと。
必要なだけゆっくりとツバをまぜるようにして飲み込むことです。
蓄膿症の状態になっているということは、鼻の中で炎症が起きています。
炎症が起きている時は、炎症を起こしている細胞が修復できるように酸素と栄養を届けてあげる必要があります。
血流を良くして、キレイな血液を届けてあげるということです。
その時に、消化に時間がかかるものを食べると、細胞の修復まで間に合わないので、食べるものを軽くしてあげることが大事です。
- 玄米や雑穀米を良く噛んで食べること
- 動物性食品を控えること
- 白砂糖を控えること
まずはここからできるといいですね。
おすすめ:塩番茶の鼻うがい
濃い番茶1カップに天然塩を小さじ1杯入れて塩番茶を作って、ぬるくして1日2〜3回鼻うがいをすることもおすすめです。
強く注ぎ込むと中耳炎を起こすこともあるので、ゆっくり注いでください。
肝臓と腎臓のお手当「こんにゃく湿布」
血液をキレイにする肝臓と腎臓のお手当も合わせて行うと効果的です。
こんにゃく湿布は簡単なので、やってみてください。
7日間以上続けると身体が慣れてきてしまうので、7日間やったら一度お休みしましょう。
【体験談】少し鼻がかめるようになりました
クライアントさんの体験談をご紹介します。
自宅にドクダミがあるって、素敵な環境ですね。
ドクダミの匂いも気にならなかったんですね!
体験談ありがとうございました!
自然なケアを暮らしに取り入れてみませんか?
蓄膿症も食べ方や生活の仕方を整えることが基本ですが、身近にあるもので症状をさらに軽くすることも可能です。
🌿こんな方におすすめです
・蓄膿症の薬に頼りたくない
・自然な方法で少しでも症状を軽くしたい
・ドクダミが手に入る環境にある
自然の中には、サポートしてくれるものがたくさんあることに気づくことができました。
まずはできることから、自然なケアを暮らしに取り入れてみませんか?
自然療法は、美味しくて、楽しくて、身体が喜ぶから続けられると思っています。1人だと続けるのが難しくても、仲間と一緒なら楽しくできます。ただいま自然療法仲間を募集中!気になる方は、下のフォームから無料メルマガ講座にご登録ください。メールアドレスだけで登録できますよ〜。一緒に楽しく実践しましょう〜。
自宅にあるドクダミでやってみました!
ドクダミを鼻に入れるなんて、違和感があったり強烈な匂いがしたりしないのかなぁと思ったら、全然違和感なく、むしろすごいおさまりが良かったです。
鼻がつまっているせいか、ドクダミの匂いはあまりしなくて、葉っぱはくたくたになっているので、鼻の中に当たって痛いとかも全然ありませんでした。
30分置いて鼻をかんでみたら・・・青い鼻水というのは出なくて、ちょっと鼻がかめた感じでした。私の場合はそこまで鼻が詰まっていない状態で、味や匂いが感じられない状態だったのですが、ひどく膿がたまっていたら、もっと出たのかなぁと思いました。
その後、鼻うがいをしたら、結構スッキリして、する前よりも味がちょっとわかるようになった気がします!