ビワの葉温灸療法を初体験!がん患者さんも注目する自然療法の力とは?
ビワの葉温灸療法を体験してきました! ビワの葉を使った治療法は、その昔、お釈迦様がビワの葉をあぶって患部にあてる治療法を教えたことから仏教とともに日本に伝わってきたといいます。 ビワの葉温灸の効能 ビワ葉温灸をすると、痛...
ビワの葉温灸療法を体験してきました! ビワの葉を使った治療法は、その昔、お釈迦様がビワの葉をあぶって患部にあてる治療法を教えたことから仏教とともに日本に伝わってきたといいます。 ビワの葉温灸の効能 ビワ葉温灸をすると、痛...
中耳炎や歯痛にも効くといわれる野草「ユキノシタ」。北海道でも元気に育つその力と、実際に自然療法の師匠から学んだ使い方を紹介します。 初めて「ユキノシタ」を見ることができました 中耳炎で耳の痛みがある時に、「ユキノシタのし...
鼻うがいって痛そう…怖くてできないあなたへ 鼻うがいって、やってみたいけど、あの、プールで鼻に水が入ったときの、「ツーン」という痛みを想像するだけで痛みが蘇ってきて、怖くてできません。 なんか、コツとかあるのでしょうか。...
鼻がつまって味もわからない ストレスフルな状況で蓄膿症になってしまったクライアントさんから、「味がわからないのが何よりつらいです。」と連絡がありました。 蓄膿症って、出したいのに出せないのが本当に辛いですよね。空気も吸え...
去年の健康診断の結果、覚えていますか? 毎年やってくる職場の健康診断。「今年こそ大丈夫かな…」と、不安になる方も多いのではないでしょうか? 特に、血圧・血糖値・コレステロールといった項目は、年々気になってきますよね。 「...
なんと、東城百合子先生から直々に指導を受けたという方に出会うことができました。 もう感動です。 健康料理教室に参加してきました 毎月お話会をさせていただいている札幌足裏もみサロン和楽縁のYUKAさんに誘っていただいて、健...
1. こんにゃくの基本情報 こんにゃくは低カロリーのアルカリ性食品で脂肪の取りすぎを防ぎ、カルシウムを補い、血液を浄化してくれます。 こんにゃく芋は3年もかかる こんにゃくは「こんにゃく芋」(こんにゃく玉とも呼ばれる)と...
セイヨウイラクサ/ネトルってどんな野草? セイヨウイラクサは、海外ではネトルと呼ばれています。イラクサ科の多年草です。 茎や葉の表面が「刺毛(しもう)」と呼ばれる鋭いとげに覆われていることから、「針」を意味する英語「ニー...
今年も野草摘み、始まります! 北海道もようやく雪が溶けましたね。「春は苦味をとれ」というように、春の野草の苦味は肝臓を助けてくれ、冬の間に溜め込んでいた老廃物を出しやすくしてくれます。 野草はその時期に必要な栄養を届けて...
1. ストレスと運動不足でコロコロうんちに 玄米中心の食事をしていても、デスクワークが長くなったり、寝不足やストレスが重なると、すぐにコロコロうんちになってしまうことってありますよね。 私も、ウォーキングなどの運動を取り...