卒業生アンケートのご紹介〜自然療法の学びは“心”から〜
私が運営している自然療法の長期講座では、自然療法の知識や対処法を 自分のペースで実践 しながら、定期的に行う グループコンサル で仲間と悩みを共有し合い、学びを深めています。一人では気づけないことも、仲間の体験を通して学...
私が運営している自然療法の長期講座では、自然療法の知識や対処法を 自分のペースで実践 しながら、定期的に行う グループコンサル で仲間と悩みを共有し合い、学びを深めています。一人では気づけないことも、仲間の体験を通して学...
🌱嬉しいご報告 長期講座のメンバーさんからいただいた、とても嬉しいご報告をシェアしたいと思います。 メンバーさんの妹さんに、生後3ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃるのですが、ちょっと咳や鼻水が気になる…と相談さ...
はじめに:喘息は一生付き合うもの? 「子どもの喘息って、一生付き合っていくしかないですよね?」息子が喘息と診断されたとき、私もそう思っていました。 毎日の薬、発作時の吸入、風邪のときの抗生剤や整腸剤…。多いときは1日に9...
季節の変わり目は、子どもが体調を崩しやすい時期ですよね。特に喘息や咳の発作が増えると、ママとしては「どうしたら少しでもラクにしてあげられるんだろう」と心配になるものです。 そんなときに意識してほしいのが、意外と知られてい...
先日、読者さんから「ビワの葉温灸のおすすめはありますか?」「煙はどのくらい出ますか?」というご質問をいただきました。 今回は、私が愛用しているビワの葉温灸と、煙を少なくする工夫について、体験談を交えてご紹介します。 ビワ...
背中にビワの葉温灸をしたいけど、一人では難しいですよね? 実は、工夫すれば一人でも背中に温灸することができます。今日は、私が使っている紙箱を使った方法をご紹介します。自然療法の師匠であるふさ子さんから教えてもらった方法で...
はじめに ビワの葉温灸を日常的にできていることがすごいですね。 すごく時間がかかるイメージがあるのですが、 忙しい中で、それらをどうやって習慣化しているか、 が気になりました。 読者さんからメッセージをいただきました。あ...
足湯の魅力 足湯は昔から「手軽にできる自然療法」として親しまれてきました。冷えの改善、リラックス効果、血行促進など、体調を整える助けとなります。特にビワの葉やヨモギなどの植物を加えると、その効能がさらに高まります。 望月...
外食は楽しむもの 自然療法をしているからといって、毎日きっちり完璧に守っているわけではありません。先日は家族で「びっくりドンキー」に行きました。 「マエマコさんなら、外食でも気をつけて注文するんじゃないですか?」と、思わ...
私たちは、熱や咳、鼻水や頭痛といった症状が出ると「早く治さなきゃ」「薬で止めなきゃ」と思ってしまいがちです。でも自然療法の視点で見てみると、それらは「悪いもの」ではなく、身体が治ろうとする力のあらわれなのです。 今日は、...