目次
お風呂に入っても、すぐに身体が冷えてしまう・・・
「お風呂に入ったのに、すぐに身体が冷えてしまう…」
そんなお悩み、ありませんか?
私も以前は、湯船でしっかり温まっているつもりでも、寝る頃には手足が冷たくなってしまうことがよくありました。でも、ある日、自然療法の師匠から「ちょっとした工夫」で身体が驚くほど温まる方法を教わったんです。
それが、入浴前の“足湯”。
湯船に入る前に、洗い場で足元だけを先に温めながら髪や身体を洗う――
たったこれだけの習慣で、入浴後のポカポカがぐんと長持ちするようになりました。
今回は、そんな簡単で効果的な「足湯習慣」について、実体験を交えながらご紹介します。
冷えやすい人の特徴と悩み
冷えは、血液の流れが悪くなっていることを教えてくれています。
例えば緊張すると手が冷たくなったりしますよね。逆に眠たくなると手がポカポカ温まってきます。このように、ストレスフルな状態が続いていても冷えやすくなります。
血液の流れが悪くなっている、ということは、便秘や肩こりなどあらゆる不調の原因になりやすいんです。
- 手足が冷える
- 寝つきが悪くなる
- 疲れやすい
これらを自然に改善したい方へおすすめしたい方法があります。
入浴前の「足湯」のすすめ
これは、自然療法の師匠に教わってきた方法です。
湯船に浸かる前に、足湯のバケツを使って足元だけ温めながら、頭や身体を洗うという方法です。
え、これだけ?って思いますよね。
これだけで、血流が促進され、身体全体が温まりやすくなり、冷めにくくなります。
なぜ足湯が効果的なのか?
足には全身につながる毛細血管が集まり、五臓六腑につながるツボがたくさんあります。
足をしっかり温めることで、血液の流れがよくなり、胃腸や腎臓の働きもよくなります。
手足が冷えやすい人は、心臓から出た血液が足先で冷やされてしまいます。冷えた血液がお腹を通って心臓に戻るので、その間に腸も子宮などの内臓も冷やしてしまうんです。ですので、逆に足が温まると、温かい血液が流れて、他の臓器の働きが良くなるという理由です。
実際のやり方
教わったことを早速実践してみました!
洗い場に足湯用のバケツを置いて、足首が浸かるくらいのお湯を入れます。
足を温めながら、頭や身体を洗いました。
その後に湯船に入ると、身体全体が温まるのが早かった気がします。
実践してみた感想・変化
お風呂から上がっても、手足のポカポカが続いていました。
その後の寝つきもすごくよく、深く眠ることができました。
師匠から「足湯の最後は水に少しつけてから上がると、温かさを閉じ込めるんだよ」ということも教わりました。
毎日の入浴にプラスするだけで変わる身体の冷え
いかがでしたか?
毎日の入浴に、ほんの少し“足湯”をプラスするだけ。
特別な道具も必要なく、すぐに始められるこの習慣が、あなたの冷え性をじんわりと改善してくれるかもしれません。
冷えに悩む方こそ、今夜からぜひ取り入れてみてくださいね。
ただいま自然療法仲間を募集中です。気になる方は、下のフォームから無料メルマガ講座にご登録ください。メールアドレスだけで登録できますよ。一緒に楽しく自然療法を実践しましょう〜!