一人でもできる!ビワの葉温灸・背中編|紙箱を使って安心セルフ温灸
背中にビワの葉温灸をしたいけど、一人では難しいですよね? 実は、工夫すれば一人でも背中に温灸することができます。今日は、私が使っている紙箱を使った方法をご紹介します。自然療法の師匠であるふさ子さんから教えてもらった方法で...
背中にビワの葉温灸をしたいけど、一人では難しいですよね? 実は、工夫すれば一人でも背中に温灸することができます。今日は、私が使っている紙箱を使った方法をご紹介します。自然療法の師匠であるふさ子さんから教えてもらった方法で...
はじめに ビワの葉温灸を日常的にできていることがすごいですね。 すごく時間がかかるイメージがあるのですが、 忙しい中で、それらをどうやって習慣化しているか、 が気になりました。 読者さんからメッセージをいただきました。あ...
足湯の魅力 足湯は昔から「手軽にできる自然療法」として親しまれてきました。冷えの改善、リラックス効果、血行促進など、体調を整える助けとなります。特にビワの葉やヨモギなどの植物を加えると、その効能がさらに高まります。 望月...
「腸にはゴボウだよ」——そう教えてくれたのは、私の自然療法の師匠のふさ子さんでした。昔から家庭で受け継がれてきた知恵の中には、体調を整える力が秘められています。その一つが「ごぼうみそ」です。 今回は、ふさ子さんから教わっ...
子どもの発熱、心配になりますよね 子どもが急に熱を出すと、お母さんにとって本当に心配なことですよね。特に高い熱になると、「大丈夫かな…」「どうしてあげたらいいのかな…」と、不安な気持ちになるのは自然なことです。 でも、発...
春から寮生活を始めた息子さんが、帰省すると鼻水や目のかゆみが強く出るようになった――そんなお父さんからのご相談をいただきました。 「寮生活で小麦・油・砂糖を取ることが増え、洗剤やシャンプーも一般的なものを使うようになりま...
子どもが突然「お腹が痛い…」と言うと、ママはドキッとしますよね。今回は、わが子の下痢の体験をもとに、家庭でできる自然療法と、受診が必要なサインについてまとめました。自然療法だけに頼らず、医療とのバランスをとることも大切で...
「こんにゃく湿布は毎日続けても大丈夫ですか?」読者さんからよくいただくご質問です。とても気持ちよくて効果を感じやすいので、毎日続けたくなる方も多いと思います。けれど、実は続け方にちょっとしたコツがあるのです。 この記事で...
忙しい毎日の中で、疲れや冷え、生理痛でつらいとき。台所で簡単にできる「こんにゃく湿布」は、昔から伝わる自然療法です。 こんにゃくをお腹や肝臓にあてることで、身体の奥からじんわりと温まり、毒素を流してくれるような心地よさが...
頭痛は「血流のサイン」 頭痛は「頭の中の血流がうまく流れていませんよ」という身体からのお知らせです。血液の流れを良くしてあげることで、楽になることが多いです。 特に首から脳へつながる4本の太い動脈は、血流に大きな影響を与...