中耳炎にも使える!ユキノシタの効能と家庭での活用法|自然療法の視点から
師匠の庭から分けてもらったユキノシタ 先日、自然療法の師匠であるふさ子さんのご自宅にうかがった際、裏庭に育っていた「ユキノシタ」を株分けしていただきました。湿った日陰にも元気に育つとのことで、さっそく実家の庭の、涼しい場...
師匠の庭から分けてもらったユキノシタ 先日、自然療法の師匠であるふさ子さんのご自宅にうかがった際、裏庭に育っていた「ユキノシタ」を株分けしていただきました。湿った日陰にも元気に育つとのことで、さっそく実家の庭の、涼しい場...
昨年の秋、恵庭市にある遊暮働学きらくる村で見つけたオオバコの種を摘み取って、乾燥させておきました。 東城百合子先生の著書『自然治癒力をひきだす 野草と野菜のクスリ箱』に、「オオバコの種は咳止めになる」という記述があったの...
市販の虫除けスプレーの成分が気になる方や、自然素材で安心して使える虫除けを探している方におすすめなのが、「どくだみチンキで作る手作りスプレー」です。 昨年、私が仕込んだどくだみチンキをスプレーにしてみたところ、虫除けとし...
先日、ときの森さんでたくさん摘ませてもらったすぎなを乾燥させました。カラカラに乾いたので、ふりかけにしようと思います。 すぎなって実はすごいパワーがあるんです。 すぎなの薬効 すぎなには毒素を流す強い力があると言われてい...
近所のおじいちゃんが枯れたイタドリの茎の中にある虫をつかまえて、魚釣りをする時のエサにしていたのを思い出します。そういえば「痛みをとるからイタドリなんだよー」と、聞いたことがありました。 はじめに:イタドリとは? イタド...
はじめに:身近な草にすごい力があった! 春先、道ばたや田んぼのあぜ道にスーッと立っている「スギナ」。 どこにでもある雑草のように見えますが、実はすばらしい自然の薬草です。 私が自然療法を学ぶ中で出会った一冊、東城百合子さ...
はじめに 春は冬の間に溜め込んでいた老廃物を出すのにぴったりな季節です。北海道にも春が来ました。野草がたくさん出てきて、出かけるたびに野草を見かけてワクワクしています。 今回は、北海道の方には馴染み深い山菜である「行者ニ...
はじめに 自然療法にふれるようになってから、日々の暮らしの中で「体って本来、自分で治す力があるんだなぁ」と感じることが増えてきました。薬に頼らず、家にあるものでケアできるって、本当に心強いですよね。今回は、その中でも私の...
中耳炎や歯痛にも効くといわれる野草「ユキノシタ」。北海道でも元気に育つその力と、実際に自然療法の師匠から学んだ使い方を紹介します。 初めて「ユキノシタ」を見ることができました 中耳炎で耳の痛みがある時に、「ユキノシタのし...
セイヨウイラクサ/ネトルってどんな野草? セイヨウイラクサは、海外ではネトルと呼ばれています。イラクサ科の多年草です。 茎や葉の表面が「刺毛(しもう)」と呼ばれる鋭いとげに覆われていることから、「針」を意味する英語「ニー...