目次
なんだかすっきり出ない・・・
食事や運動に気をつけていても、なかなか便秘が改善しないこと、ありませんか?
朝、スッキリ排便できないと、1日ずっと気になってしまいますよね。
私も気づけば便秘になっていることがありました。特に、気にすればするほど悪化する感覚がありました。
ストレスと便秘の関係とは?
私も人間関係のストレスで精神的に落ち込んだ時期、便秘が悪化していました。
どんなに食事や水分に気をつけても改善せず…。
そんなとき、自然療法の先生に「お腹が固くなっているね」と言われ、腸の血流の悪化に気づいたのです。
腸の血流を良くして便秘を改善する方法
私が実際に試して効果を感じた方法をご紹介します!
① お腹を温める
- 腹巻きやカイロ(下腹部・仙骨部)
- こんにゃく湿布(腸の血流を促す)
② 身体を冷やさない
- コーヒーを控え、玄米の上澄みや三年番茶を飲む
- 南国の果物を避ける(身体を冷やしやすい)
③ 食事に気をつける
- 食物繊維を意識する(玄米・野菜・海藻類、例:切り干し大根やきんぴらごぼう)
- 発酵食品を取り入れる(お味噌汁、発酵あんこ など)
- 動物性食品を控えめに(特に肉の過剰摂取は消化に負担)
- 砂糖を控える(血糖値の乱高下を防ぎ、腸の動きをサポート)
④ 軽い運動を習慣にする
- スクワット(毎日100回が目標、腸の動きを促進)
- 20分以上のウォーキング(血流を良くする)
- 足の裏を押す、骨盤底筋を鍛える(腸の働きを助ける)
⑤ 腸マッサージを取り入れる
- お風呂で腸をもみほぐす
- 寝る前にお腹を押す(硬い部分が柔らかくなるイメージで)
⑥ リラックスを習慣にする
- 深呼吸を10回する(ストレスを和らげ、副交感神経を優位に)
- お風呂でゆったり過ごす(血流促進)
- 気持ちをノートに書き出す(ストレスを整理)
- 嫌なことを無理にやらない
👉 特に効果を感じたのは「ストレスを手放すこと」!
「仕方ない」と思っていたことを手放したら、心が軽くなり、便秘の改善にもつながりました。
変化のきざし
これらの習慣を続けるうちに…
✅ 朝スッキリ起きられるようになった
✅ お腹が冷えにくくなった
✅ 気持ちが楽に過ごせるようになった
「するっと出る」ことで、1日爽快に過ごせますよね。
もちろん油断すると便秘になりやすいですが、身体のサインに気づくきっかけにもなりました。
まとめ
ストレスが腸に影響を与え、便秘を悪化させることはよくあります。
私自身、腸の血流を意識することで改善できると実感しました。
便秘に悩んでいる方は、無理せずできることから試してみてくださいね!
便秘をきっかけに、自分の身体と向き合ってみませんか?
📩 自然療法仲間募集中!
無料メルマガ講座、ぜひご登録ください♪
食事や運動に気をつけていても、なかなか便秘が改善しないんですよね・・・
朝、排便できないと、あ〜どうしようって、ずっと便のことを考えてしまいます。