はじめに
この夏の暑さとエアコンの冷えで、自律神経が参ってしまったのかもしれません。
玄米と野菜を中心に食べているのに、気づけば便がコロコロと固くなり、うさぎのようなうんちになっていました。
「お腹の中が冷えているな」と感じたことが、私にとって大きな気づきでした。
コロコロ便は“冷え”のサイン?
普段から腸にいいと思って玄米を食べているのに便が整わない…。
そんなときに考えたのは、食事ではなく「身体の冷え」でした。
腸は自律神経と深くつながっているので、冷えやストレスがたまると働きにくくなるようです。
私が取り入れた“温め習慣”
そこで、腸をあたためる工夫を生活に加えてみました。
- 朝:びわの葉温灸療法
お腹まわりをじんわり温めると、腸がリラックスして動きやすくなる感覚があります。 - 日中:ウォーキング(30分程度)
軽く汗をかくことで血流が良くなり、身体全体がポカポカに。 - 夜:ヨガ(呼吸法を中心に10分)
深い呼吸で副交感神経が働き、腸もゆるんで動き出す感じがします。 - 夜:足湯(10分)
末端から温めることで全身がほぐれ、眠りも深くなりました。
食事はそのまま、でも意識を変えた
食事内容は大きく変えていません。
玄米と野菜を中心とした普段の食事に、ただ「冷やさない」という意識をプラス。
冷たい飲み物を控え、なるべく常温や温かいものを選ぶようにしました。
1週間で感じた変化
この温め習慣を1週間ほど続けてみたところ、ようやく“いい便”が出るようになりました。
腸は「食べ物」だけでなく、「冷えの状態」や「リラックス具合」にも左右される。
そのことを改めて身体で実感しました。
まとめ
- コロコロ便はお腹の冷えや自律神経の乱れのサインかも
- 温める習慣(温灸・ウォーキング・ヨガ・足湯)が腸をやさしく整える
- 食事+温めケアで、腸はゆっくり応えてくれる
「いい便」は、腸のご機嫌を映すバロメーター。
もし便秘やコロコロ便に悩んでいたら、食事だけでなく“温める工夫”も取り入れてみてくださいね。
自然療法を始めると、薬に頼らず身体の力を引き出す選択肢が増えます。
何より、「気持ちいい!」と感じながら体調が整っていくのが魅力です。
ただいま 自然療法に興味のある仲間を募集中!
無料メルマガ講座 では、実践に役立つ情報や体験談をお届けしています。
下のフォームからメールアドレスだけでも登録できますので、ぜひお気軽にご登録ください♪