毒薬と劇薬の違い

私たちが普段使っている薬にはいろいろな種類があります。
毎日飲んでいる薬にも、実は「劇薬」と表示されているものもあるのはご存知ですか?

先日、内服している薬を見せていただくことがあったのですが、その中に「劇薬」と表示されているものがありました。

抗がん剤には「毒薬」と表示されているものも多いです。

毒薬・劇薬とは、内服や注射をした時など体内に吸収された場合に、人や動物に副作用など
の危害を起こしやすい、毒性・劇性の強い「医薬品」のことです。
薬事法に基づいて厚生労働大臣が指定します。

毒薬と劇薬の違い

危険性が違います。
毒薬の方が劇薬よりも10倍危険です。

経口投与皮下投与静脈内(腹腔内)投与
毒薬30 mg/kg以下20 mg/kg以下10 mg/kg以下
劇薬300 mg/kg200 mg/kg以下100 mg/kg以下
毒薬と劇薬の違い

毒薬と劇薬の違いとして使われる分かりやすい指標としてLD50が用いられます。
*LD50(Lethal Dose, 50%)とは、投与した動物の半数が死亡する用量をいいます。

具体的に言うと、

毒薬を経口投与した場合、体重1kgあたり30mgの使用で半数が死んでしまう。
劇薬を経口投与した場合、体重1kgあたり300mgの使用で半数が死んでしまう。

単に毒性が強いものだけでなく、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭いためその取扱いに注意を要するもの等、危険性が高いものが指定されます。

三幸医療カレッジ:〜毒薬と劇薬〜より引用

処方される時は、劇薬であっても毒薬であっても、適正な使用量を守って処方されています。ですが、絶対安全という薬はないことを認識してほしいです。

個人的には、劇薬も毒薬も身体に入れたくないです。

毒薬と劇薬の表示

毒薬は、黒地白枠白字で、品名と「」の表示が必要

劇薬は、白地赤枠赤字で、品名と「」の表示が必要

薬機法により、容器やパッケージへの表示義務があります。

普段飲んでいる薬は、シート状になって渡されたり、錠剤をいくつか組み合わせて1回分をひとまとめにして渡されていると思いますが、その薬が入っている箱には、しっかりと表示されています。

画像は血圧を下げる薬を2種類組み合わせた「ジルムロ配合錠HD」というものです。ジェネリックなので、それぞれの薬品メーカーから出されています。例としてご覧ください。

劇薬である表示として、白地に、赤字、赤枠で示されています。

身体に入った毒はどこにいくのか

毒薬も劇薬も、多量にとったら危険なお薬です。
処方する医師や、確認する薬剤師、看護師は、その危険性を十分考慮して薬を扱っています。

身体に入った毒薬や劇薬はどこにいくのでしょう?

飲み薬の場合

飲み薬の場合は主に小腸で吸収されて肝臓を経由します。

肝臓には、「解毒」という働きがあり、有害なものを無害なものに分解して水に溶けやすい状態にして血液に流しています。

静脈注射の場合

点滴など、直接血管に入る場合もあります。
静脈注射の場合は、静脈を通って心臓(右心房)へ行き、肺へ行って、心臓(左心房)に戻り、心臓(左心室)から動脈にのって全身へ運ばれます。必要な場所で薬として役目を果たした後は、静脈にのって肝臓に運ばれ、そこで解毒され、腎臓で濾過されて尿となって排泄されたり、胆汁に混ざって便として排泄されたりします。

血中濃度が一気にあがるため、副作用が現れやすいです。5-10分で効果が現れる反面、持続性は短くなります。

添付文書を見てみよう

看護師や看護大学教員として働いていた経験から、薬を使うときは「添付文書」を確認するようになりました。添付文書はインターネット上で公開されていますが、閲覧しようとすると医療関係者ですか?と問い掛けられるため、一般の方は躊躇してしまうかもしれません。

添付文書をみると、薬がどのような効果があるのか、副作用はどんなものがあるのか、その薬はどのように身体から排泄されるのかもわかります。

添付文書ってこんな感じです。左上に「劇薬」と表示されています。

まとめ

自分が使っている薬は、どんな薬か知っていますか?

病院で処方される薬には、劇薬もあります。強い薬を継続して飲んでいると、肝臓や腎臓への負担はどんどん大きくなっていきます。それだけ強い薬を使っているんだということを自覚して、薬を減らしていくにはどうしたらいいのかを考えてほしいです。

薬は効果を期待されて処方されますが、多かれ少なかれ必ず副作用があります。継続して飲み続けているほど、副作用はありますし、その副作用に対処するために他の薬が処方されることもよくあることです。自分の身体に入れるもの、もう一度考えてみませんか?無料メルマガ講座では、息子の喘息の薬をやめた私自身の経験を通して、薬に頼らない暮らし方について発信しています。興味がありましたら、ぜひご登録ください。

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。