え、めんつゆ!?自然療法的・私の熱中症対策|身体のサインに気づく暮らし

35度を超える猛暑日が続いていますね。
ニュースでは、熱中症で救急搬送される方が増えているという報道も耳にします。

私自身も、「あ、これ熱中症のはじまりかも」と感じることが増えてきました。
でも、こうして自分の身体(からだ)の声に耳をすませて、
ひどくなる前に手当てをしてあげることができたら、
この暑い夏も少し安心して過ごせる気がしています。

私の「熱中症サイン」

熱中症といっても、症状は人それぞれ。
私の場合は、まず「なんだか頭が重たいな…」というところから始まります。

それから少し胃がムカムカして、食べ物を受けつけなくなったり、
便がコロコロしてきて、「あ、水分が足りてないな…」「内臓が動いてない感じがするな」と、
身体の中がゆっくりと不調に向かっているのを感じます。

こういうとき、ただお水だけを飲んでも、正直あまり改善しないんです。

水だけじゃ足りなかった理由

水分補給はもちろん大事。
けれど、水ばかりを飲み続けてしまうと、
逆に血液が薄まりすぎてしまって、
身体のバランスが崩れてしまうこともあるんですね。

それに気づいたのは、自然療法の師匠・ふさこさんのお話を聞いたときでした。

「めんつゆを薄めて飲む」という知恵

ふさこさんが教えてくださったのは、
「めんつゆを水で薄めて飲む」という、ちょっと意外な方法。

「え、それって自然療法…?」と一瞬思ってしまいましたが、
実はこの方法、ふさこさんの息子さんが働く道路工事の現場でも、
実際に熱中症対策として活用されているとのこと。

「市販のめんつゆなら、どれでもいいよー」とふさ子さん。

半信半疑のまま、ある日私も試してみました。
「もしかして熱中症かも…」という頭痛とだるさを感じたとき、
冷たい水で3倍程度に薄めためんつゆをゆっくりと飲んでみたんです。

すると、頭痛がスーッと

しばらくすると、あの重かった頭がすっと軽くなって、
「あれ?楽になってる…!」と実感。

不思議なのですが、身体が必要としていたのは「水分+塩分やミネラル」だったんですね。

めんつゆ水の作り方

難しいことはありません。
市販のめんつゆを 3〜5倍に薄めるだけ
私は、自分が「おいしい」と思える濃さで飲んでいます。

ただ、私は翌日かなりむくみが出たことがありました。
これは私自身の「腎臓の働き」が弱っているサインだったかもしれません。

ですので、腎機能が弱い方や塩分制限がある方は、無理せず、医師に相談のうえ取り入れてみてくださいね。

その他のおすすめ・夏の自然療法ケア🌱

私がよく取り入れている、暑さでバテそうなときの自然療法的な手当てをご紹介します。

  • 梅醤番茶
     → 胃腸が冷えた時や食欲のない時に。血行も良くなります。
    (作り方)梅干し1個、おろした生姜少々、醤油数滴を入れた湯呑みに熱々の三年番茶を注ぐ
  • 梅酢水
     → コップ1杯の水に、梅酢をひとたらし。暑さでダルい日、これでスッキリ。
  • 甘酒(ノンアルコール・米麹)
     → 夏の栄養ドリンク。疲労回復にぴったりで、朝に飲むのもおすすめです。

どれも「自分の身体がどう感じるか?」を大切にしながら、
無理なく、暮らしに寄り添うかたちで取り入れています。

さいごに

夏は、がんばらなくても疲れやすい季節。
特に私たちの身体は、思っているよりずっと繊細で、
「今つらいよ」「ちょっと休ませて」と、小さなサインを出してくれています。

それに気づいて、少し立ち止まってケアしてあげることが、
大きな体調不良を防ぐ、いちばんの自然療法かもしれませんね🌿

めんつゆ水のように、ちょっと意外だけど、
暮らしの中にある知恵を上手に使って、
この夏を無理せず、元気に過ごせますように。

自然療法を始めると、薬に頼らず身体の力を引き出す選択肢が増えます。
何より、「気持ちいい!」と感じながら体調が整っていくのが魅力です。

ただいま 自然療法に興味のある仲間を募集中!
無料メルマガ講座 では、実践に役立つ情報や体験談をお届けしています。
下のフォームからメールアドレスだけでも登録できますので、ぜひお気軽にご登録ください♪

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。