お酒を“ゼロ”にしなくても大丈夫。晩酌を見直して肝臓の数値が正常に!

お酒をやめたいと思いつつもやめられない・・・

「お酒、やめなきゃな…」そう思いつつも、
一日の終わりに飲む晩酌が楽しみで、なかなかやめられない。
そんな方が多いのではないでしょうか?

実は、私の受講生さんの中にも、
“完全にやめたわけではないけれど、晩酌の習慣を少し見直しただけで、
健康診断の肝臓の数値が正常に戻った!”という方がいらっしゃいました。

しかも、その方は「ガマン」したのではなく、
お酒よりも心地よく過ごせる“夜時間”の楽しみを見つけたことで、
自然と晩酌の頻度が減っていったのだそうです。

今回はその方のエピソードを通して、
無理せずお酒と上手につきあうヒントや、
身体も心も整えていく「自分を大事にする時間の見つけ方」をご紹介します。

自分を大事にする時間が、身体も心も整えてくれた話

受講生さんから、とても嬉しいご報告をいただきました。

毎晩の晩酌をやめて、たまに飲むくらいにしたら、今年の健康診断で、肝臓の数値が正常になったんですよ!

すごいですね〜(拍手)!

「どうしてやめられたんですか?」と聞くと、こんな答えが返ってきたんです。

お酒より楽しいことを考えるようにしたんです。
寝る前の晩酌をやめて、代わりに読書をしたり、
お酒は“誰かと楽しく飲む特別な時間”にしたいと思ったら、
自然と家での晩酌は減っていきました。

ポイントは、「ガマン」ではなく「楽しさを上書きした」こと。

自分を大事にする時間って?

私たちって、日々忙しくしていると、つい自分のことは後回しにしてしまいがちですよね。
でも実は「自分を大事にする時間」を少しでも持つことが、体調改善の近道になることもあります。

読書の時間、ハーブティーをゆっくり飲む時間、日記を書く時間。
ほんの10分でも、自分の気持ちに寄り添うことで、
“なんとなく習慣”だったことを見直すきっかけになります。

今の生活に取り入れてみるところから始めてみませんか?

今夜からできる「自分を大事にする3つのヒント」

  1. “無意識の習慣”を一つ観察してみる
    たとえば「なんとなくスマホ」「なんとなくお酒」など、意識を向けるだけで変化の入口に。
    私も、「なんとなくスマホ」を触っている時間がなんと多いことか!と気づきました。
    その「なんとなく」の行動を減らすだけで、やりたいことを一つ増やすことができます。
  2. 1日10分だけ“自分のための時間”をとる
    読書・音楽・お風呂・手帳タイムなど、自分がホッとするものを取り入れましょう。
    最近の私は、寝る前の読書タイムがお気に入りです。
  3. 「なぜやめたいか」ではなく、「何を楽しみたいか」を考える
    やめるより“上書き”するほうが、自然で長続きします。
    「やめなきゃ」って思うと苦しくなりますよね。
    どういう生活がしたいのか、という方にシフトしていけると楽しみを見出しやすいと思います。

今日からできそうなことはありましたか?
「何かをやめる」のではなく、「自分を大事にする時間を選ぶ」
そんな優しい選択が、体を内側から整えてくれる力になりますよ。

やっぱり楽しくないと続かないんですよね〜。1人では続かないことも、仲間と一緒なら続けやすいです。ただいま自然療法仲間を募集中!一緒に楽しく実践しましょう!気になる方は、下記のフォームから無料メルマガ講座にご登録ください!

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。