花粉症対策に!痛くない鼻うがいのやり方|器具なしで今すぐできる!

鼻うがいって痛そう…怖くてできないあなたへ

鼻うがいって、やってみたいけど、
あの、プールで鼻に水が入ったときの、「ツーン」という痛みを想像するだけで痛みが蘇ってきて、怖くてできません。

なんか、コツとかあるのでしょうか。

プールで鼻に水が入った時の痛みを想像されたら、それは怖くてできないですよね。
ちゃんとコツがありますよ〜。

実は簡単で気持ちいいんです!

鼻うがいの効果・メリットとは?

鼻の粘膜を洗うことで、花粉やハウスダスト、細菌やウイルスを洗い流せるので、花粉症や風邪の予防に効果的です。

鼻づまりや副鼻腔炎の時にも、ネバネバの鼻水に水分が加わって鼻をかみやすくなります。

鼻うがいや鼻洗浄は、日本耳鼻咽喉科学会でも推奨されています。

なぜ水道水だと痛いの?|塩分濃度と塩素の関係

水道水でやろうとして痛くなったことはありませんか?

私たちの体液(汗や涙など)の塩分濃度は 約0.9%です。生理食塩水も0.9%で作られているから、傷を洗ったりしても痛くないんですね。
水道水はこれに比べて塩分がなく、浸透圧の差が大きいため、粘膜にしみて「ツーン」と痛みを感じるのです。

これはちょうど、目に真水が入るとしみるのと同じ原理です。

また水道水には微量ですが塩素が含まれています。鼻の粘膜はとてもデリケートなので、その塩素の刺激で違和感を感じる人も多いです。

プールの水は塩素の濃度も高いので、鼻に入ると余計に痛みを感じてしまうというわけです。

おすすめは「塩番茶」!やさしい鼻うがい液の作り方

鼻うがいには、塩番茶がおすすめです。
番茶には抗菌作用、抗炎症作用があり、アレルギー症状を和らげる効果も期待できます。

鼻うがい液の作り方

三年番茶200mlに自然塩2gを入れて1%の塩番茶を作る。
ゆるくなるまで冷まします。

※三年番茶とは、3年以上熟成させた番茶で、カフェインが少なく、体を温める作用があるとされています。自然食品のお店や通販で購入できます。

器具がなくても大丈夫!ペットボトルで代用できる

専用の器具を使うことが推奨されていますが、清潔なペットボトルでも代用できます。

柔らかめのペットボトルの方が使いやすいです。
ペットボトルの先端を鼻に軽く当てるだけでできます。

器具を使いたい方は、こういうのもおすすめです。

実際にやってみよう!やり方の手順

  • 塩番茶を用意しましょう。周りが濡れても大丈夫なように、洗面所などで行いましょう。
  • 前かがみの姿勢で行います。大きく上を向いた状態だと耳に入って中耳炎になる可能性もあります。
  • 片方の鼻からゆっくり流すと、反対側の鼻や口から出てきます。
  • あ〜と声を出しながらやると飲み込まずにできます。
  • 終わった後はゆっくり鼻をかみます。

<体験談>
私もペットボトルでやってみましたが、そそぎ口が広い分、ちょろちょろ流さないと鼻の穴の中に入らずに顔全体にかかってしまいます。
前屈みの姿勢でゆっくり少しずつ注ぎ込むのがポイントです。

鼻うがいの注意点と頻度について

  • 上を向いた姿勢ですると耳に入りやすく中耳炎になる可能性があります。飲み込んでしまうことでも中耳炎になる可能性があります。
  • やりすぎると鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性があります。1日2回くらいまでがおすすめです。
  • お子様は慣れるまで注意が必要なので、耳鼻科で指導を受けてからがいいでしょう。

まとめ:痛くない鼻うがい、始めてみませんか?

痛くない、怖くない鼻うがいのコツは、塩分濃度です!
実際にやってみると、鼻がとてもすっきりしますよ。
鼻がむずむずする時、鼻詰まりで苦しい時、試してみてください。

参考

対処法はあくまでも一時的なものです。まずは腸内環境を整えていけるといいですよね。自然療法に取り組まれた方たちが、花粉症に悩まされずに元気に過ごせるようになっていますよ〜。気になる方は、下のフォームから無料メルマガ講座にご登録ください。メールアドレスだけで登録できます。一緒に楽しく自然療法を実践しましょう!

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。