目次
頭痛は「血流のサイン」
頭痛は「頭の中の血流がうまく流れていませんよ」という身体からのお知らせです。
血液の流れを良くしてあげることで、楽になることが多いです。
特に首から脳へつながる4本の太い動脈は、血流に大きな影響を与えます。
後頭部を温めて血流を整える
首、特に後頭部をしっかり温めると、脳に届く血液も温まり、めぐりがよくなります。
- マフラーで首をぐるぐる巻きにする
- カイロを貼ったタオルを後頭部が温まるように巻く(低温やけどに注意⚠️)
といった方法がおすすめです。
私自身も首を温めるととても眠りやすくなり、頭痛がやわらぐのを実感しています。
血液の量を保つ:水分と排泄
血液の「量」もとても大切です。
身体の水分量が不足すると、血流が悪くなり、頭痛が悪化します。
しっかり水分をとって、血液の量を増やしましょう。
2〜3時間おきに尿意がなくてもトイレに行き、老廃物を流すことも大切です。
血液の量と質を整えることで、回復が早まります。
おすすめの飲み物
梅醤番茶、玄米の上澄み、野草茶(スギナ茶、ビワの葉茶など)、白湯、ハーブティー(カフェインなし)など
お鍋に、玄米ご飯(生米でも可)を大さじ1と水300mlほど(お好きな量で)入れて、火にかけて沸騰したら弱火にして、半量くらいになるまで煮詰めるとできあがり。
残ったお粥も食べれます。
NGな飲み物
- コーヒー・緑茶(カフェインが血管を収縮させます)
- ジュース(糖を摂りすぎると血液の流れが悪くなります)
横になって脳を休ませる
目を閉じて横になると、脳が休まりやすくなります。
休んでいる間はスマホやテレビを控えるのがおすすめ。
少し眠れると、目覚めた時に頭痛が軽くなっていることが多いです。
起きたあとにめまいやふらつきがあるときは、血液がまだ足りていないサイン。
水分補給・排泄・休息を繰り返すことが大切です。
こんにゃく湿布で血液をきれいにする
頭痛が強いときには、こんにゃく湿布も効果的です。
肝臓・腎臓を温めることで、血液をきれいにして回復を早めてくれます。
台所で簡単に準備できるお手当なので、常備しておくと安心です。
こんにゃく湿布のやり方はこちら↓
胃腸を休める
頭痛のときに無理をして食べると、消化にエネルギーがとられてしまい、回復が遅れます。
- 食欲がなければ無理して食べない
- 消化に時間のかかる動物性食品や油の多いものは控える
胃腸を休めることが、頭痛を和らげる助けになります。
まとめ
頭痛は「血流のサイン」。
首を温めて、血液の量と質を整え、しっかり休むことが基本です。
そこに「こんにゃく湿布」「胃腸を休める」「飲み物の工夫」を加えることで、自然に回復する力を高めることができます。
どうか、無理をせず身体の声に寄り添ってあげてくださいね。
自然療法を始めると、薬に頼らず体の力を引き出す選択肢が増えます。
何より、「気持ちいい!」と感じながら体調が整っていくのが魅力です。
ただいま 自然療法に興味のある仲間を募集中!
無料メルマガ講座 では、実践に役立つ情報や体験談をお届けしています。
下のフォームからメールアドレスだけでも登録できますので、ぜひお気軽にご登録ください♪
湯呑みに、梅干し1個、しょうがのしぼり汁(小さじ1くらい)、醤油(数滴)を入れ、そこに熱々の三年番茶を注いでできあがり。
梅干しを崩しながら飲んでください。