目次
今年も野草摘み、始まります!
北海道もようやく雪が溶けましたね。
「春は苦味をとれ」というように、春の野草の苦味は肝臓を助けてくれ、冬の間に溜め込んでいた老廃物を出しやすくしてくれます。
野草はその時期に必要な栄養を届けてくれます。
積極的に活用して、どんどん健康になっていきたいですよね。
野草のパワーはすごい!
都会にいるとあまり身近に感じなくなってしまった野草ですが、実はすごいパワーを持っています。
例えばヨモギは、大変強い野草で、日本全国の山野、道端、どこにでも生えます。昔から万病の薬として知られ、漢方でもほとんどの病気の調合に使われるほど薬効の大きい野草です。
また、イラクサは、うっかり触ると痛い思いをする野草なのですが、食べるととても美味しいです。ヨーロッパではセイヨウイラクサはネトルと呼ばれ、老廃物の排泄を促すことによって血液を浄化するため、アレルギーや膀胱炎に有効だとして、ハーブティーとして利用されています。
そんな魅力たっぷりのヨモギとイラクサを、一緒に採りにいきませんか?
マエマコは野草の効能について知った時に、もうこれは自分で試してみたいと思いながらも、どこで採取できるのか、どうやって見分けたらいいのかなど、わからないことだらけでした。
そこで、身近な野草を毎年楽しく利用している植物の専門家のあきらさんと、野草の見分け方から一緒に学び、その利用方法や効能を知って、自分の健康に活かしていこうというイベントを企画しました。
雪解け後は、ゴミがたくさん目立っています。
野草をいただく場所のゴミを拾い、感謝しながら採取しましょう。
そして天候等にもよりますが、採った後はみんなで試食をしたいと思います。採れたての野草ってどんな味か、みんなで味わってみませんか?
春の北海道の恵みをいただいて、老廃物を排泄して血液をキレイにする力をつけ自然治癒力を高めましょう。
みなさまのご参加をお待ちしております。
4月19日(土)自然の恵みを活かして健康に!野草採り体験
テーマ:自然の恵みを活かして健康に!野草採り体験
主催:元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方
共催:NPO法人 人まち育てI&I
日程:2025年4月19日(土)
時間:9:00集合 12:00解散
集合場所:北欧の風 道の駅とうべつ駐車場
(建物に向かって右側の方 I&Iののぼりが目印)
https://maps.app.goo.gl/UvajmA6k2k2VSUVi6
参加費:大人3000円、小学生〜高校生1000円、未就学児無料
一緒にお申し込みの場合、大人ペア割5000円
人数:10名程度 (先着順)
レクレーション保険に加入しますので、参加者全員のお名前とご住所等を登録していただきます。
お申し込み締め切り:4月17日(木)20時まで
内容:野草について学んで、採って、食べることで血液をキレイにする
9:00 集合・受付(トイレを済ませておいてください)
確認後、採取場所へ車で移動
野草についての説明、注意点の確認
野草採取
西当別コミュニティセンター(調理室)へ移動
調理・試食
後片付け
アンケート
12:00 解散
<服装と持ち物>
服装:長袖・長ズボン・長靴・軍手か手袋(園芸用がおすすめ)・防寒具(あると安心)
持ち物:飲み水・野草お持ち帰り用袋・ハサミか剪定鋏(あれば便利)
<確認事項>
イベントは小雨決行ですが、天候が悪化した場合は中止となります。中止の場合はご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたしますので、メールをご確認ください。詳細は申込み後にご連絡いたします。
案内人あきらさんのご紹介
あきらさんのプロフィールをご紹介します。
あきらさんのお話を聞いていると、自然ってすごいんだな、自分も自然の一部なんだな、よくわからないけど自然を大事にするために自分にできることはなんだろう・・・と気づいたら、すごく自然のことや地球のことを考えることができているんですよね。
そんな魅力たっぷりのあきらさんに、野草のことを教えてもらえるって、すごく楽しそうだと思いませんか?
お申し込みは、4月17日(木)まで
レクレーション用の保険に申し込むため、4月17日(木)までの締め切りとさせていただきます。人数の上限が来たら期限前でも締め切りますので、気になる方はぜひお早めにお申し込みください。
みなさまのご参加お待ちしております。
自然の恵みを活かしてデトックスができるなんて、最高だと思いませんか?しかも、その時期に身体に必要なものを自然はちゃんと用意してくれているんです。自然ってすごいなぁと自然に感謝しながら、しっかり味わい、こういう自然をまた子どもたちに残していけるように、伝えていきたいと思っています。
そのあたりに生えている野草が美味しいだけでなく、身体にとってもいいものだとわかったら、自然療法がとっても身近になりますよね。自然の恵みを活かす方法を私自身も勉強しながらお伝えしていきたいと思います。気になるよという方は、下のフォームからぜひ無料メルマガ講座にご登録ください。メールアドレスだけで登録できます。一緒に楽しく自然療法を実践しましょう〜。
子どもの頃に友だった川や虫、心に闇が迫ったとき癒やされた森や海、そんな宝物の自然環境を子ども達に残すため、50歳にしてサラリーマンを卒業。自然再生や子どもの自然体験、野草の利活用、防潮堤周りの植生復元や湿地の保全活動を行う団体を立ち上げて、日々落ち着きなく活動中。NPO法人人まち育てⅠ&Ⅰ、NPO法人楽園プロジェクト理事長ほか、札幌市環境教育リーダー、技術士(建設部門)など。