「体にいい」の落とし穴?自然療法を続けるためのやさしい視点と“身体”との対話― 私の身体を整える、穏やかな暮らし ―

情報があふれる今の時代。
「体にいい」とされるものを、目にしない日はありません。

たとえば、玄米や野草茶──
自然の恵みは、私たちの身体をやさしく整えてくれる力を持っています。

でも、それが「いつでも、誰にとっても、無条件によい」かというと、
実はそうとは限らないのだと思うのです。

「体にいい」は誰にとってもいいとは限らない

どんなに素晴らしい効能があるとされるものでも、
摂りすぎれば身体にとって負担になることもあります。

とくに、まだ十分に整っていない身体のときには、
好転反応として不調が出たり、逆に合わない反応が出たりすることも。

それでも「よいものだから」と続けてしまうと、
かえってつらくなることもあるかもしれません。

自然療法で気づいた“伝える責任”

私自身、自然療法を学び、実践し、伝える中で、
「良かれと思って紹介したことが、相手にとっては負担だった」
という経験をしたことがあります。

そのときは、少し悲しさもありましたが、
今思うと、とても大切なことを教えてもらった気がしています。

情報発信をしていると、「伝える責任」について考える機会があります。
本当に良いとされるものでも、それを受け取る側の身体の状態や、心のタイミングによって、
感じ方は大きく変わることがあるのです。

私の身体にとって、今、心地よいかどうか

そんな経験を通して、
私は「私の身体にとって、今、心地よいかどうか」を
大切にするようになりました。

自然療法は、「これさえやればいい」という決まった答えがあるものではありません。

それよりも、自分の身体にそっと問いかけながら、
ひとつひとつを確かめていくもの。

「今日はこの野草茶が飲みたい」
「今はちょっとお休みしたい」
そんな小さな感覚を、すくい上げてあげること。

その積み重ねが、整えの道につながっていくのだと思います。

野草の恵みも、やさしくいただく暮らし

そして、そうしたやさしい選び方は、
私たちの身体だけでなく、自然や地球にもやさしい循環をもたらしてくれるはずです。

たとえば、ひとつの野草ばかりを摂るのではなく、
季節ごとの恵みに感謝しながら、必要な分だけいただく。

野草の力をお借りするときこそ、
その背景にある自然のリズムや生態系にも想いを寄せていきたいものです。

自分の感覚を信じて、自然とともに整える

情報に頼りすぎて、かえって混乱してしまうこともあるかもしれません。
そんなときは、ほんの少し立ち止まって、
自分の身体の声に、そっと耳を澄ませてみませんか。

「私の身体を、もっと楽にしてあげたい」
そんな想いがあれば、きっと必要な選択は、自然と見えてくるはずです。

誰かの答えより、私の身体の声。
その声に寄り添いながら、
今日も自然とともに、やさしく整えていけますように。

自然療法を始めると、薬に頼らず身体の力を引き出す選択肢が増えます。
何より、「気持ちいい!」と感じながら体調が整っていくのが魅力です。

ただいま 自然療法に興味のある仲間を募集中!
無料メルマガ講座 では、実践に役立つ情報や体験談をお届けしています。
下のフォームからメールアドレスだけでも登録できますので、ぜひお気軽にご登録ください♪

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。