お手当と治療の違いとは?ビワの葉温灸講習会で学んだ“身体を整える知恵”
はじめに|ビワの葉温灸の講習会に参加して 先日、ビワの葉温灸療法の講習会に参加してきました。自然療法の知恵がたっぷり詰まったこの療法は、私自身も何度か経験していましたが、今回改めて「お手当と治療の違い」について教えていた...
はじめに|ビワの葉温灸の講習会に参加して 先日、ビワの葉温灸療法の講習会に参加してきました。自然療法の知恵がたっぷり詰まったこの療法は、私自身も何度か経験していましたが、今回改めて「お手当と治療の違い」について教えていた...
先日、自然療法イベントの開催候補地として「長橋なえぼ公園」(小樽市)に下見に行ってきました。今回は、植物療法の専門家である瀬川さん(植物療法rashisaの庭)や自然の専門家あきらさん(NPO法人人まち育てI&I...
先日、私の師匠(=東城百合子先生のお弟子さん)から、東城先生のご自宅の庭に生えているビワの葉をいただきました。 東城先生といえば、自然療法の世界ではあまりにも有名な存在。そんな方のご自宅で育ったビワの木の葉を分けていただ...
人と自然が共にある未来。その小さなヒントを、森が教えてくれました。 はじめに|イベント前のにむの森へ 来月開催する「野草の健康効果と調理教室」を行う舞台である「にむの森」へ、下見に行ってきました。実際に歩いて、感じて、こ...
はじめに:自然療法を続ける中で気づいたこと 自然療法を学び、食事やお手当を通して「自分の身体と向き合う暮らし」を続けていく中で、私はある壁にぶつかりました。 「これだけ気をつけているのに、思うように良くならない」「がんば...
先日、田植えをさせていただいた自然農の農園にお邪魔してきました。 田植えで植えた苗はすくすく育ってくれていました。 今年初めて作られた田んぼは、あまり草が生えていず、草取りの必要はありませんでした。農薬も肥料も使われてい...
理想はわかるけど、実際は難しい マエマコさんの説明する食生活は理想だけど、そんな食生活はなかなかできません。 こんなメッセージをいただきました。私のブログを読んでいると、完璧にできないといけないと思ってしまう方もいらっし...
母方の祖母は大正15年(昭和元年)に生まれ。今は足腰が弱くなり、施設に入所しているが、つい2〜3年前までは、元気に一人暮らしで家庭菜園を楽しんでいた。私はしばらく会えていないので、母から聞く話だが、いろいろ億劫になってい...
アースディ道南2024に初出店! 先日、初めて野外のイベントで出店してきました。アースディ道南2024は、地球や自然を大事にしたいという素敵なイベントでした。 食べ物は量り売りだったり、環境や身体に優しい食材やお菓子など...
毎年桜を見るたびに、看護師時代の患者さんたちを思い出します。 もう20年以上前の思い出です。 緩和ケア病棟(ホスピス)で出会った患者さんたちは、季節をとても意識していました。 「年越しできるかな」「来年の桜は見れるかな」...