中耳炎の自然療法

中耳炎は、中耳という場所で炎症が起きている

鼻や喉にいた病原体が鼻の奥からつながる耳管を通じて中耳内へと侵入し、そこで感染を起こして炎症が生します。 この炎症によって分泌された膿が中耳内の空間にたまって鼓膜を圧迫し、強い痛みや発熱、耳の詰まった感じなどが起こります。

病院では、抗生物質と整腸剤が処方されます。
膿がたまって痛みがひどい場合には、鼓膜に小さな穴を開けて膿を出します。

薬に頼らず、対処できる方法はあるのでしょうか?

血液がキレイになれば、自然治癒する

中耳炎など、耳鼻科系の症状は、腎臓と関係しています。

これも、血液がキレイになれば、自然治癒力が高まって、自然治癒することは可能です。

対処法

動物性食品、白砂糖を控える

動物性食品(牛乳・卵・肉)は分解するのに時間がかかります。
それだけ血液を必要としてしまうのです。
そして分解する際に窒素ができて、それがさらにアンモニアという体に有害な物質を生み出すので、肝臓での解毒作業が必要になります。

牛乳は腸を傷つけやすいので、乳製品は控えましょう。

砂糖は、炎症を強くしてしまうので、回復が遅くなります。
炎症が起きている時は、砂糖はとらないことが大事になります。

水分をとる

水分は、水かお茶(麦茶や番茶)にしましょう。
できれば、農薬が使われていないものを選べるといいと思います。
三年番茶は身体を温めてくれるので、おすすめです。

玄米の上澄みを飲む

ご飯が食べれなくても大丈夫なので、玄米の上澄みをこまめに飲みましょう。
水だけの場合は、自然塩を少し舐めるとミネラルを補給できます。

玄米の上澄みの作り方

1.玄米を炊いたものを用意する(玄米そのものでも大丈夫です)
2.お水を多めに入れ、自然塩をひとつまみ入れる
3.強火にかけて、沸騰したら弱火にしてコトコト煮る(30分くらいが目安)
4.水が足りなくなってきたら追加して、上澄みができるような水加減にする
5.上澄み液が白くなってきたら、完成!

トイレにいく

尿意がなくても、腎臓で尿は作られています。
起きている時は、2〜3時間おきにトイレにいきましょう。

お腹のマッサージ

腎臓だけでなく、肝臓も腸も血液をキレイにする大事な臓器です。
お腹の血流をよくして、臓器が働きやすい環境を整えます。

足の裏を押す

足の裏には、全身のツボがあると言われています。

腎臓に関係のあるツボは湧泉(ゆうせん)といいます。
足でグーをした時にできる、足の裏のシワの間あたりにあります(図参照)。
左右両方にツボがあります。
気持ちいい強さで押してあげましょう。

湧泉のツボはこの辺りです 押して気持ちいいところを探してみよう

ドクダミチンキ耳栓

もしドクダミチンキやラベンダーチンキがあれば、脱脂綿に染み込ませて耳の穴に軽く入れると炎症が強くならずに治りやすいそうです。これは私もまだ試していないので、実践したら追記したいと思います。

自然療法に取り組んだ方の体験談

Cさん

うちの子は発熱といえば中耳炎がセットという感じで困っていました。
マエマコさんに教えていただいて、私も心救われる思いでした。
動物性食品を控えて生活を整えました。
それでもその後、病院に行ったらちゃんと治っていて、
自然治癒力があることを改めて感じました。

まとめ

中耳炎は発熱と一緒に起きることが多いです。
そして、小さい時は繰り返しやすいですよね。

ひどい時は病院に行った方がいいと思いますが、
病院に行く前にできることも実はたくさんあります。

ひどくなる前に対処できると、楽に過ごせますよ。
生活の中に、自然療法を取り入れてみませんか?

自然療法は普段の生活から整えていくと、症状が出た時も楽に過ごすことができるようになります。おばあちゃんの生活の知恵みたいなものですが、知っていると役に立つものばかりです。私もこうした知恵をたくさんの人にお伝えしたいと思っています。私も自然療法に取り組んで、息子の喘息の薬から卒業できました。どのように取り組んだのかを無料メルマガ講座でお伝えしています。オンラインサロンや今後のイベントの予定も、メルマガでお知らせします。興味がありましたら、ぜひご登録ください。

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座