熱中症かも…と思ったら?自然療法でやさしく整えるわたしの回復ケア

はじめに:暑さの中で、身体が悲鳴をあげたとき

暑い日が続いていますね。
エアコンの効いた部屋で過ごしていても、外出したり、家事や育児で動き回ったりするうちに、身体に不調を感じることがあるかもしれません。

実は、つい先日、わたし自身も暑い中で動きすぎてしまい、頭痛や吐き気を感じることがありました。
「これって熱中症かもしれない…」と気づき、いつもの自然療法で、わたしの身体にやさしく手をあててあげました。
半日ほどで、すっかり元気を取り戻せたんです。

今回はそんな体験とともに、熱中症のような不調を感じたとき、自然療法でできるケアをご紹介します。

熱中症ってなにが起こっているの?

熱中症は、暑さによって身体の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整がうまくできなくなったりして起こります。

自然療法の視点では、
・身体に「熱」がこもっている状態
・胃腸の働きが弱まり、消化ができず「気」が巡らない状態
とも捉えられます。

わたしが体験したような「頭痛」「吐き気」も、胃腸が弱っているサインでした。

熱中症のサインに気づいたら、すぐにやってほしい自然なケア

① 水分補給は「常温で、塩分も一緒に」

水分を摂ることはもちろん大切ですが、水だけをたくさん飲みすぎると、血液が薄まってしまい、身体がだるくなってしまうことがあります。

わたしはこのとき、自家製の「梅肉エキス」をお水に少し溶かして飲みました。
梅酢や天然塩を加えた常温のお水もおすすめです。

冷たい飲みものは胃腸を冷やしてしまい、消化力がさらに落ちてしまいます。
できるだけ身体にやさしい温度の飲みものを選びましょう。

② 食べるなら、おかゆと梅干し

胃が気持ち悪いとき、無理に食べようとせず、まずは胃腸を休ませることを大切にしています。

お腹がぐ〜っと鳴ったら、「お腹が動き出したよ〜」という合図です。それまでは無理に食べないことをおすすめします。

もし少し食べられそうなら、お粥に梅干しを添えて
消化に負担がかからず、梅干しの成分が回復をサポートしてくれます。

\東城百合子先生の著書より引用/

梅干しは、殺菌・整腸作用が素晴らしい。クエン酸・リンゴ酸が多く、胃酸の分泌を良くし、腸の働きを助ける。腸の有効菌を育て、整腸とともにカルシウムの吸収を助けるので、全身の血行を促し、浄化もする。

東城百合子:自然治癒力をひきだす野草と野菜のクスリ箱,三笠書房,147-151,2019.

反対に、甘いもの・油っこいものは、消化に負担がかかるので避けたほうがよいですね。

③ 足湯やこんにゃく湿布で、身体の深部を整える

身体にこもった熱は、「冷やす」よりも「巡らせて、出す」ことが大切。
わたしは足湯をして、ゆっくりと身体を温めました。

また、肝臓と腎臓にあたためたこんにゃく湿布をあてると、内臓の働きが整って、回復が早くなります。

  • :右側の肋骨の下
  • :腰のあたり(左右両側)
  • :左のみぞおちのあたり → 脾臓は2〜5分ほど冷やすのがポイントです。

こんにゃく湿布のくわしいやり方はこちらをご参照ください。

わたしの友人も、暑さの中で動きすぎて嘔吐してしまったことがありました。
そのとき、梅肉エキスを飲んでもらい、食事は控えめにしてもらって、こんにゃく湿布を夜と朝に。
ゆっくりと身体を休めてもらったら、翌朝にはすっかり元気になりました。

おわりに:身体の声に、やさしく寄り添う

熱中症のサインは、「今は休んで」という身体からのメッセージ。
自然療法は、その声に耳をすまし、身体が持っている回復力を信じて手を添えるケアです。

水分と塩分のバランス
胃腸へのやさしさ
内臓をゆるめる温かい手当て
そして、しっかりと休むこと

自然療法は、派手ではないけれど、とても力強い知恵です。

ただし、気持ちよさや安心感が得られず、どんどん具合が悪くなるようなときには、自然療法にこだわりすぎず、病院など専門の手を借りることも大切です。

無理せず、ご自身の身体と心にやさしく寄り添いながら、この夏をしなやかに乗り越えていけますように🌿

自然療法を始めると、薬に頼らず身体の力を引き出す選択肢が増えます。
何より、「気持ちいい!」と感じながら体調が整っていくのが魅力です。

ただいま 自然療法に興味のある仲間を募集中!
無料メルマガ講座 では、実践に役立つ情報や体験談をお届けしています。
下のフォームからメールアドレスだけでも登録できますので、ぜひお気軽にご登録ください♪

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。