布ナプキンって洗うの大変?→実は経血トレーニングができて生理が楽になりました

冷えを改善する話の時に、いつも紙ナプキンより布ナプキンを勧めるお話をしています。

布ナプキンって洗うのが大変じゃないですか?

みなさん、布ナプキンって気になっているけれど、なかなかハードルが高そうです。

1. 布ナプキンに変えたら意外な変化が…!

私も生理痛がひどく薬を飲んで対処することが当たり前だったので、そのつらい生理が「もっと楽になる」と聞いて始めたのがきっかけです。環境にも配慮できるのがいいなぁとも思っていました。

でも正直、「毎回洗うのは面倒だな」と思っていました。
紙ナプキンだったら、1日に何回も取り替えますよね?
それと同じ回数だったら、すごい枚数になってしまうし、それを生理痛で身体が重たい時に「洗う」そのひと手間が増えるのがやっぱりしんどいなぁと思っていました。

どうやったら洗うのも苦にならずに洗えるかな〜と思って、つけ置き洗いをしたりしています。

そんな私が、いつの間にかナプキンをほとんど汚さずに過ごせるようになったんですよね。

2. 布ナプキンを洗う回数を減らしたくて…自然と経血をコントロール

最初は「できるだけ布ナプキンを汚したくない」と思っていただけですが、この本を読んで、「もしかしたら私もできるかも」、と思うようになりました。

その本はこちら。

この本を読んで、昔は紙ナプキンもなかったからどうしていたんだろう?と気になっていた疑問が一気に解決しました!
そうか、トイレで出せるくらい、骨盤底筋群が鍛えられていたんだ!
昔の人ができていたなら、自分たちの身体にもその能力は残っているはず、と思いました。

そして、「トイレのタイミングでできるだけ出せたら楽かも?」と意識するようになりました。
気づけば、経血をちょっと我慢する感覚がわかるようになりました。

3. 経血トレーニングって本当にできるの?→実体験として実感!

最初は「そんなことできるの?」と思っていました。
想像できないですよね。
不思議なことに布ナプキンをして寝ると、夜中に漏れて来ないようになりました(漏れてもいいように大きめの布ナプキンにしていました)。

朝起きてすぐトイレに行くと、たくさん経血が出るんです。
夜中に溜めて、トイレで出せている感覚が少しわかりました。

休みの日など1日家で過ごせるような時は、布ナプキンで過ごすようにすると、「あ、なんか出そうだ」という感覚がなんとなくする時があります。
そういう時にすぐトイレに行くようにすると、間に合うんですよね。

今では、布ナプキンをほとんど汚さずに過ごせるようになりました。

4. 布ナプキンが経血コントロールに最適な理由

経血コントロールをしてみたいと思った方には、布ナプキンがおすすめです。
そもそも、布ナプキンは肌触りが優しく、冷えにくいのが特徴です。紙ナプキンと違ってムレにくいので、デリケートゾーンの感覚がわかりやすくなります。これが、経血を意識するのにすごく役立ったんです。

  • 「経血が見える」ことで、どのタイミングで出るのかが分かる
  • 「紙ナプキンよりもムレにくい&冷えにくい」ので、身体の感覚がつかみやすい
  • 布ナプキンだからこそ、「できるだけ汚さずに使いたい!」という気持ちが生まれやすい

5. 経血トレーニングをして感じた変化

経血トレーニングをしていると、生理のたびに「自分の身体のリズム」がわかるようになりました。血液の状態が直接わかるので、自分の体調と合わせて確認することができます。

生理期間が5日間くらいに短くなりました。ダラダラ出続けることが減り、最初の1〜2日間にまとめて出せている感じです。

生理痛は本当に軽くなりました。ただ、出血はしているので無理は禁物ですが、痛み止めがなくても日常生活には困りません。

6. まとめ:布ナプキンを使ってみると、新しい発見があるかも

私が布ナプキンを始めたきっかけは「生理痛が楽になる」「環境にいい」という理由でしたが、まさか、こんな風に自分の体との向き合い方が変わるとは思っていませんでした。

「経血をトイレで出すなんてできるの?」と思うかもしれませんが、実は意識するだけで変化を感じる人が多いんです。あなたも、布ナプキンを試してみたら、身体の新しい感覚に気づけるかもしれません。

おまけ:つけ置き洗いにアルカリウォッシュがおすすめ

経血を簡単に落とせるので、小さいバケツとアルカリウォッシュがあると布ナプキン生活がより快適になります。

洗う手間や回数が少なくなるなら、布ナプキンにしてもいいかも!って思いませんか?
ぜひ、一緒に楽しく布ナプキン生活を送りましょう。

毎月やってくる生理の期間をより快適に過ごすためにも、自然療法のお手当はとっても役に立ちますよ。一緒に学んでみませんか?気になる方は無料メルマガへご登録ください。

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。