リアル講座「喘息でも大丈夫!自然療法で薬いらずの身体になろう!」開催報告
先日、リアル講座を開催しました。 まず講義形式で、下記の内容をお話させていただきました。 ・喘息の仕組みについて・喘息の薬の作用と副作用について・自然療法の基本的な考え方(血液がきれいになる仕組み)について・血液がきれい...
先日、リアル講座を開催しました。 まず講義形式で、下記の内容をお話させていただきました。 ・喘息の仕組みについて・喘息の薬の作用と副作用について・自然療法の基本的な考え方(血液がきれいになる仕組み)について・血液がきれい...
喘息の薬って、いつまで飲み続けるんだろう・・・ 風邪を引いたら病院に行って薬をもらう、それが当たり前だと思っていました。ですが、毎月のように風邪をひくようになり、咳が止まらないことが増えてきました。咳止め以外の薬も増え...
友人が、末期癌の状態になっています。もう抗がん剤はしたくないと、薬以外の方法をいろいろ探しています。マエマコさんは薬を使わない方法をお伝えしていると思うのですが、何かアドバイスできることはないでしょうか? 先日、相談を受...
なぜ「玄米菜食」なのか、なぜ「肉食」は体に悪いのか。なぜ血液をきれいにすると、病気は治るのか。 今まで、私が学んで実践してきた自然療法を自分の言葉で説明していましたが、それをさらに裏付けることができる本に出会うことができ...
昨日、オンライン講座「薬に頼らない基本的な考え方」を開催しました。 前回の「自然療法、はじめの一歩」から一歩進めて、「薬に頼らない基本的な考え方」をお伝えしたいと思い、準備させていただきました。 薬があまりにも身近な存在...
北海道はすっかり秋の空気です。 朝晩10度を下回る日もあり、ストーブをつける家庭もあるのではないでしょうか。 夏とは異なり、湿度が低くなります。さらにストーブをつけることで、室内の空気はより乾燥しやすくなります。 空気だ...
血糖値というのは、血液の中にあるブドウ糖の量の多さです。 糖尿病やステロイド治療などの副作用で、この血糖値が高い状態が続くと、感染しやすい状態になります。 「感染しやすいから、注意してね」 とは言いますが、血液の中はどう...
私たちの生活に身近な薬 薬ってとても身近なものだと思います。 風邪をひいたら薬を飲む。頭痛があるから薬を飲む。生理痛があるから痛み止めを飲む。 毎日ではないけれど、ちょっとした症状が出たときに、薬はとても便利です。薬を飲...
薬に頼らない生活には憧れますが、今使っている薬をやめることには抵抗があります・・・やめたら症状がもっと辛くなりますよね・・・ 日々、薬に頼らない暮らし方を提案していますが、この「薬に頼らない暮らし」って実はけっこう難しい...
飲んだ薬は、どうやって効くのかって考えたことはありますか?私も看護学校で学びはしたけれど、すっかり忘れていました。もう一度振り返りたいなと思って、まとめていきたいと思います。 くすりの流れ 口から飲んだ薬は、図のように流...