元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方

  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
search menu
イベント

健康診断で焦らない!今から始める自然療法×体質改善

2025.04.06

去年の健康診断の結果、覚えていますか? 毎年やってくる職場の健康診断。「今年こそ大丈夫かな…」と、不安になる方も多いのではないでしょうか? 特に、血圧・血糖値・コレステロールといった項目は、年々気になってきますよね。 「...

食事

自然療法の未来へ一歩。東城百合子先生の教えを継ぐ人との出会い

2025.04.05

なんと、東城百合子先生から直々に指導を受けたという方に出会うことができました。 もう感動です。 健康料理教室に参加してきました 毎月お話会をさせていただいている札幌足裏もみサロン和楽縁のYUKAさんに誘っていただいて、健...

対処法

こんにゃくの驚くべき効能!デトックス・血流改善・温熱療法としての活用法

2025.04.04

1. こんにゃくの基本情報 こんにゃくは低カロリーのアルカリ性食品で脂肪の取りすぎを防ぎ、カルシウムを補い、血液を浄化してくれます。 こんにゃく芋は3年もかかる こんにゃくは「こんにゃく芋」(こんにゃく玉とも呼ばれる)と...

野草

栄養素を豊富に含む「天然のマルチビタミン」イラクサってすごい!〜セイヨウイラクサ/ネトル

2025.04.03

セイヨウイラクサ/ネトルってどんな野草? セイヨウイラクサは、海外ではネトルと呼ばれています。イラクサ科の多年草です。 茎や葉の表面が「刺毛(しもう)」と呼ばれる鋭いとげに覆われていることから、「針」を意味する英語「ニー...

イベント

ヨモギとイラクサをいただきましょう〜自然の恵みを活かして健康に!野草採り体験@当別

2025.04.02

今年も野草摘み、始まります! 北海道もようやく雪が溶けましたね。「春は苦味をとれ」というように、春の野草の苦味は肝臓を助けてくれ、冬の間に溜め込んでいた老廃物を出しやすくしてくれます。 野草はその時期に必要な栄養を届けて...

対処法

【自然療法×ヨガ】呼吸法を加えて便秘改善!腸活にも効果的な方法とは?

2025.04.01

1. ストレスと運動不足でコロコロうんちに 玄米中心の食事をしていても、デスクワークが長くなったり、寝不足やストレスが重なると、すぐにコロコロうんちになってしまうことってありますよね。 私も、ウォーキングなどの運動を取り...

野草

ヨモギの効能がすごい!血液浄化・整腸作用・美容効果と活用法【食べ方・お茶・オイル】

2025.03.31

ヨモギをたくさん摘んできました!ヨモギの活用方法を知りたいです! 「野草の王様」と言われるくらい、昔から愛用されてきたヨモギの活用法をご紹介していきます! 1. ヨモギとは?驚くべき効能と栄養素 ヨモギの主な効能(血液浄...

生理痛

生理痛=体からのSOS!血液をきれいにするだけでラクになる理由と対策

2025.03.30

生理痛がつらすぎる・・・ 生理痛がつらすぎて、毎月学校やバイトに行くのがしんどい… 痛み止めが手放せないし、ピルを勧められたけど、飲み続けるのが不安… 実は、そんな生理痛の原因は“血液の質”に関係している可能性があります...

体の仕組み

花粉症がつらい人必見!白砂糖がアレルギーを悪化させる理由と食事改善法

2025.03.29

春になるとツラい花粉症…。「花粉症には、食生活を見直すことも大事!」と聞いたことはありませんか?実は、白砂糖の摂りすぎが花粉症を悪化させる 可能性があるのです。 なぜ、白砂糖をとると花粉症が悪化するのでしょう?血液がドロ...

イベント

第4回自然療法お話し会「こんにゃく湿布を体験しよう」のご案内

2025.03.28

自然療法お話し会を毎月第3水曜日に開催します! 1月から開催してきた自然療法のお話し会ですが、自然療法のお話とお手当を組み合わせる内容がとてもいいと感じていて、4月も同じ内容でやろうと思います。 今回も、札幌足裏もみサロ...

< 1 … 16 17 18 19 20 … 42 >

紙の本も出版しました!

子育てママが楽になるヒントがたくさん詰まってます

メディア掲載

花土米さんに掲載されました

プロフィール

初めまして、マエマコこと前川真湖です。

看護師・元看護大学教員(北海道医療大学勤続7年)。子どもの喘息をきっかけに自然療法を学び実践することで薬を卒業できた経験から、現在は自然療法アドバイザーとして、身体の仕組みや、薬に頼らずに健康になる養生法を発信しています。看護学修士。(看護師籍 第8977162号)

人気記事トップ10

最近の投稿

  • 赤ちゃんを迎える準備は1年前から|自然療法で整える身体づくり
  • 玄米より大切なこと|子どもに伝えたい「一口30回」の習慣
  • 知らずに飲んでいた牛乳が、体にどんな影響を与えるのか|本から学んだ大切なこと
  • 咳や喉の痛みに効く大根はちみつの作り方|家庭でできる自然の手当て
  • 冷え性さんにおすすめ|大根干葉のお風呂でめぐりを整える自然の知恵

カテゴリー

  • お手当 (5)
  • がん (8)
  • イベント (77)
  • メディア (3)
  • ラジオ (2)
  • ワクチン (4)
  • 体の仕組み (50)
  • 体験談 (24)
  • 喘息 (10)
  • 対処法 (66)
  • 日々の気づき (47)
  • 書籍 (7)
  • 未分類 (2)
  • 検査 (1)
  • 生活 (11)
  • 生理痛 (12)
  • 痛み (3)
  • 皮膚 (6)
  • 胃腸 (4)
  • 薬 (9)
  • 血液 (9)
  • 講義 (1)
  • 野草 (16)
  • 頭痛 (1)
  • 風邪 (5)
  • 食事 (63)

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • お手当
  • がん
  • イベント
  • メディア
  • ラジオ
  • ワクチン
  • 体の仕組み
  • 体験談
  • 喘息
  • 対処法
  • 日々の気づき
  • 書籍
  • 未分類
  • 検査
  • 生活
  • 生理痛
  • 痛み
  • 皮膚
  • 胃腸
  • 薬
  • 血液
  • 講義
  • 野草
  • 頭痛
  • 風邪
  • 食事
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ

© 2025 元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方 All Rights Reserved.