元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方

  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
search menu
皮膚

立秋から始める乾燥肌対策|玄米と温めケアで秋冬もうるおう肌へ

2025.08.15

乾燥肌は“冷えと血流不足”のサイン 暦の上では立秋を過ぎ、少しずつ空気の中に秋の気配が混ざるようになりました。まだ汗ばむ日も多いですが、この時期から少しずつ身体は冬に向けて変化を始めます。 乾燥肌や手足のひび割れは、冬の...

対処法

ギックリ腰の前兆を感じたら!自然療法で早めに回復を助ける方法

2025.08.14

ギックリ腰の前兆は「ピキッ」というサインから ギックリ腰になると、動くことすらつらく、トイレにも這っていくような状態になることがありますよね。そうなる前に、「あ、これはまずいかも」という前触れの時点で早めに対処することが...

日々の気づき

初盆 ― 父との突然の別れと、今思うこと

2025.08.13

今年のお盆は、私にとって特別な時間になります。4ヶ月前、突然父が旅立ち、この夏ははじめての『初盆』を迎えます。その日々を振り返りながら、父との思い出や今感じていることを綴ってみたいと思います。 父との突然の別れと葬儀まで...

対処法

こんにゃく湿布はいつやるといい?効果を高めるタイミングと避けたい時間

2025.08.12

1. はじめに 「こんにゃく湿布をやってみたいけれど、いつやるのが一番いいですか?」そんなお問い合わせをいただくことがあります。 せっかく時間をとってお手当てするなら、効果がより活きるタイミングで行いたいですよね。結論か...

血液

血液がキレイになるまで約4ヶ月|好転反応の理由と自然療法を続けるコツ

2025.08.11

自然療法を始めてしばらくすると、体調が一時的に悪化したように感じることがあります。これを「好転反応(デトックス反応)」と呼びますが、実は血液や細胞の状態が整い始めたサインでもあります。 血液が新しく入れ替わるには一定の時...

対処法

炎症の5徴候と感染の兆候|病院に行くべき症状と自宅でできるケア

2025.08.10

体験談:小さな傷から怖い思いをした話 昔、私の足に“座りだこ”ができました。それが気になって、つい自分で削ってしまったのです。最初は何ともなかったのですが、数日後、その部分が赤く腫れ、ズキズキと痛みが出てきました。 「あ...

食事

玄米のデトックス力と完全栄養|子どもも食べやすい分づき米&お粥のすすめ

2025.08.09

はじめに 玄米は身体にいい、というのはよく聞きますよね。でも、いざ食卓に出してみると「かたい」「ぼそぼそしてる」と、子どもやご主人に敬遠されてしまうことも…。 私も、最初は家族みんなで玄米を食べるのはハードルが高いと感じ...

対処法

炎症が出たときに見直す5つの習慣と整える方法【まぶたの腫れ・自然療法】

2025.08.08

はじめに|まぶたの腫れから気づいたこと 先日、まぶたが赤く腫れました。「ものもらいかな?」とも思いましたが、自然療法を実践している私にとって、この小さな変化は「身体に炎症が起きていますよ」というサインに感じられました。 ...

日々の気づき

高校進学を見送って見つめたもの|自然療法で気づいた“心の回復力”

2025.08.07

はじめに:自然療法を実践してきた私が、大切にしていること 私は自然療法を日々の暮らしに取り入れながら、「身体」と向き合う時間を大切にしています。でも、本当に深く感じるのは、「心のあり方」も同じくらい、いえ、それ以上に大切...

食事

子どもの朝ごはんにも|やさしい玄米おかゆで始まる日

2025.08.06

「朝ごはん、何を食べたらいいかわからない」「パンは手軽だけど、身体にいいのかな…」 そんな声をよく耳にします。実は、私も以前は子どもと一緒に食パンで朝を済ませていたことがありました。 でも、だんだんと気づいたんです。パン...

< 1 2 3 4 5 … 38 >

紙の本も出版しました!

子育てママが楽になるヒントがたくさん詰まってます

メディア掲載

花土米さんに掲載されました

プロフィール

初めまして、マエマコこと前川真湖です。

看護師・元看護大学教員(北海道医療大学勤続7年)。子どもの喘息をきっかけに自然療法を学び実践することで薬を卒業できた経験から、現在は自然療法アドバイザーとして、身体の仕組みや、薬に頼らずに健康になる養生法を発信しています。看護学修士。(看護師籍 第8977162号)

人気記事トップ10

最近の投稿

  • 薬をやめた後に待っていた試練の日々
  • 薬以外の道を探して──私が自然療法と出会った日
  • 薬をやめたいけど怖かった。私が自然療法に出会うまで
  • 夏の冷えとコロコロ便を乗り越えた私のケア法|便秘を自然に整える習慣
  • 【保存版】子どもの発熱に役立つ自然療法まとめ|安心して見守るために

カテゴリー

  • がん (8)
  • イベント (72)
  • メディア (3)
  • ラジオ (2)
  • ワクチン (3)
  • 体の仕組み (46)
  • 体験談 (17)
  • 喘息 (9)
  • 対処法 (61)
  • 日々の気づき (46)
  • 書籍 (7)
  • 未分類 (2)
  • 検査 (1)
  • 生活 (7)
  • 生理痛 (12)
  • 痛み (2)
  • 皮膚 (6)
  • 胃腸 (4)
  • 薬 (7)
  • 血液 (8)
  • 講義 (1)
  • 野草 (15)
  • 頭痛 (1)
  • 風邪 (4)
  • 食事 (60)

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • がん
  • イベント
  • メディア
  • ラジオ
  • ワクチン
  • 体の仕組み
  • 体験談
  • 喘息
  • 対処法
  • 日々の気づき
  • 書籍
  • 未分類
  • 検査
  • 生活
  • 生理痛
  • 痛み
  • 皮膚
  • 胃腸
  • 薬
  • 血液
  • 講義
  • 野草
  • 頭痛
  • 風邪
  • 食事
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ

© 2025 元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方 All Rights Reserved.