甘党でも大満足!砂糖なしで作る「あずき麹」レシピ【炊飯器で簡単】


以前、自然農園で教わった「あずき麹」が美味しかったので、市販の小豆や麹を使って、自宅でもよく作っています。
砂糖を使わなくても、小豆の甘みを感じられて、罪悪感なく食べられます。
しかも小豆は、腎臓の力を高めてくれる食材だと言われています。
色も形も腎臓とそっくりなんです。不思議ですよね。

さらに、玄米ご飯を加えると甘味が増すことがわかり、最近は玄米ご飯を加えて作る様になりました。

我が家では、こんな風に作っています。

材料

小豆     150g
米麹(乾燥)  150g
玄米ご飯   150g
塩      ひとつまみ

作り方
  1. 小豆をたっぷりの水で煮る。アク抜きしたい時は、一度沸騰したら、水を捨て、もう一度たっぷりの水を入れて煮る。(自然農法で作られた小豆は、アク抜きがいらないんですって)
  2. 沸騰したら弱火にして、常に1cmくらい水がかぶる状態で1時間くらい煮る。指でつまんで潰せるようになったら、小豆が顔を出すくらいまで水分を飛ばす。
  3. 炊飯器の内釜に米麹と玄米ご飯を入れて混ぜ合わせておく。
  4. 小豆が熱いうちに、煮汁ごと炊飯器に加えて、全体を混ぜる。
  5. 水分が足りない場合は、水を足してドロドロの状態にして、炊飯器の蓋は開けたまま保温スイッチを入れる。乾燥しないように、濡れ布巾をかぶせる。
  6. 2〜3時間おきにかき混ぜながら、6〜8時間保温したら、出来上がり。

*こしあんにしたい時は、フードプロセッサーを使うと簡単にこしあんになります。

我が家では、寝る前に炊飯器に移して、濡れ布巾をかぶせて、保温にして放置していることが多いですが、朝起きたら、ちゃんとできてます。

玄米ご飯の代わりに白米ご飯を加えると、びっくりするほど甘かったです。
ご飯を入れなくても、小豆の甘さを感じられて美味しいですよ。
ぜひいろいろ試してみてください。
(以前書いた記事をリライトしています)

私も甘いものがやめられずに本当に苦労しました。いろいろ試行錯誤して、砂糖なしの生活になれると本当に身体が楽になります。慣れるまではちょっと大変かもしれませんが、試してみる価値は十分にあると思います。自然療法で身体の仕組みがわかると、砂糖をやめやすくなるかもしれませんね。気になる方は今すぐ無料メルマガにご登録ください。

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。