「自然の恵みを活かして健康に!野草採り体験@きらくる村」の開催報告です。
もう「楽しかった〜」の一言なのですが、それでは全然伝わらないので、説明していきたいと思います。
まずは集合して野草摘みへ
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/th_F6741E5C-387B-451B-93E1-A956B2C70564.jpg)
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/th_874C4993-7931-4CC4-B420-0C37140731E7.jpg)
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/th_EE1457E5-0CE5-4572-8102-5CD5F3F44EDD.jpg)
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/1-2-1024x576.png)
自然の専門家あきらさんに案内してもらいながらの野草摘みは本当に楽しかったです。
「これはなんですか?」とあきらさんに聞くと、次から次へと解説してくれます。
生き生きと話すあきらさんの野草の話に、みんな惹き込まれていきます。
あきらさんが作ったイタドリの笛の音がきれいで驚きました。
野草ってすごい!
自分たちが食べる必要な分だけ野草をいただいて、残りは自然のままにします。
この日、採取した野草は、ヨモギ・イラクサ・イタドリ・ハンノキなどです。
持参した袋いっぱいになるくらい野草をいただきました。
次は・・・自然療法ミニ講座
きらくる村に戻ってきて、マエマコの自然療法のお話を聞いていただきました〜。
野草の効能を知るたびに、自然は私たちに必要なものをその都度用意してくれていると感じ、感謝の思いでいっぱいになります。
私たちの身体にもともと備わっている血液をキレイにする仕組みがあることを説明させていただきました。
自然の中には、血液を浄化してくれたり、薬になる効果もたくさんあります。
この日摘んできたヨモギには、胃腸、肝臓の働きを高め、造血作用・解毒作用を盛んにし、血液を健康な弱アルカリ性に中和してくれる効果があります。
イラクサは、貧血の予防や、月経時の出血量をコントロールする効果もありますが、抗ヒスタミン作用があるので、花粉症の改善にも役立ちます。
イタドリは、関節の痛みをとってくれる効果があります。
ハンノキは、血液をキレイにして、冷えを改善してくれます。
これらの野草を使いながら、血液がキレイになれば、お金もかからずに美味しく健康になれますよね〜。
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/th_名称未設定のデザイン-7.jpg)
おまちかねの調理と試食
自然療法の話を聞いた後は、お楽しみの調理と試食です。
本日のメニューは、「野草の天ぷら」と「ヨモギ白玉」です。
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/35E9BFF1-3F4E-47F9-8152-A11A29265627.jpeg)
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/D3DF0E14-F659-4E10-BA07-621F4A894613.jpeg)
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/025E43E0-F940-4634-84B0-DAFBA42D8C9D.jpeg)
天ぷらの衣は、米粉と自然塩のみで、米油で揚げました。
米粉100gに対して自然塩を小さじ1/2入れるだけです。
米油やなたね油は酸化しにくいので、繰り返し使うことができます。
油に入れたら、あまり触らずに、カリカリになるのを待って、鍋からあげます。
揚げたてが一番おいしいです。
イラクサの天ぷらは、ポテトチップスみたいな食感で、パクパクどんどん食べられちゃいます。
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/th_5D77EC5E-9A5E-4F0C-AADB-BAAA5A41BF25.jpg)
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/F9F37598-0982-4FF8-8B77-E74BD8380CAA-768x1024.jpeg)
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/th_626cd9c0a2150f44bf839d67f5c51a1e.jpg)
そして、村人さんが作ってきてくださったお出汁でそうめんをいただきました。
天ぷらと相性抜群です。
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/FEAA15C2-581C-4E36-9EA0-9636437FAD2F.jpeg)
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/th_A2F7B88E-28CA-4561-AB29-17A9C08BF74E.jpg)
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/05/0BC9CF9E-A149-461F-A864-FF908D1509C1.jpeg)
マエマコも砂糖を使わなくても美味しいあずき麹を作って持っていきました。
あずき麹のレシピはこちら。
簡単で美味しいし、砂糖なしって身体に負担が少ないので、本当にありがたいです。
これも、ヨモギ白玉にピッタリのお味でした。
参加者さんの感想
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2024/01/youngwoman_48.png)
緑をかき分けて山菜を探すこと自体が初めてだったので、新鮮な体験をさせてもらいました! あきらさんとマエマコさんが少年と少女みたいな顔をして採取している姿にまたほっこりしました。 帰ってきてからいただいたヨモギ餅やそうめんに天ぷら♡自家製あんこも美味しかったです! マエマコさんが作ってくれた資料も見やすく、わかりやすかったです! 家に帰って天ぷらにしてみました!マエマコさんが揚げてくれた方が美味しかったです(笑)。 子どもたちはお煎餅みたいだねと言って1枚ずつ食べましたよ♡ とっても楽しかったですー!!ありがとうございました♡
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2023/09/youngwoman_37.png)
楽しみながらいろんな知識が得られて人とも繋がれるのがとてもよかったです!
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2023/09/youngwoman_40.png)
今回も、こんな身近なところに美味しい野草がたくさんあることを知り、参考になりました。 講座も何度も聴く度に、身体の在り方を考えるきっかけになり、美味しく、楽しく学べることに感謝しています!
![](https://shizen-ryoho.com/wp-content/uploads/2023/08/youngwoman_45.png)
たのしいことはこんなにも身近にあって、誰にでも手に入るものなのですよね。
みなさん、楽しんでいただけたようで嬉しかったです。
他にも、持って帰って作成したイタドリの笛がお子様に人気だったようでした!
まとめ
五感で感じることのできるワークショップは楽しいですね!
ということで、季節ごとに自然に入って食べたり遊んだりすることに加えて、自然療法の知識もつけていただけるような企画を今後も考えていきたいなと思いました。
イベントのお知らせはメルマガでご案内しますので、気になる方はぜひメルマガに登録しておいてくださいね。
自然療法と聞くと、玄米菜食で大変そうというイメージが多いかと思いますが、自然の中にあるものが食べ物であり、薬にもなるので、身近にあるもので対処できるので、慣れると楽にできるようになります。一緒に取り組んでみませんか?どんなことに取り組むのかもメルマガでお伝えしています。無料ですので、お気軽にご登録ください。
野草の名前や知識を知れて面白かったです!イタドリが笛になる事が驚きました。イラクサが花粉症にいい事を知れて良かったです!!!また取りに行きたいです!イラクサの天ぷらがお菓子みたいでびっくりしました。