飲んだ薬が効果を出すためには、肝臓の解毒能力以上の投与量が必要になります。

飲んだ薬は、どうやって効くのかって考えたことはありますか?
私も看護学校で学びはしたけれど、すっかり忘れていました。
もう一度振り返りたいなと思って、まとめていきたいと思います。

くすりの流れ

口から飲んだ薬は、図のように流れていきます。

吸収

飲んだ薬は、まず胃で分解されて、小腸へ流れていきます。

小腸は食べ物から栄養素を吸収するところなのですが、分解された薬も一緒に吸収して血液に取り込まれ、門脈という血管を通って肝臓に運ばれます。

代謝

小腸から門脈を通って運ばれたお薬は、肝臓で代謝されます。

肝臓は、腸から入っていた有害物質を無毒化(解毒)する働きがあります。
この働きは薬に対しても行われます。

そのため、薬はその一部、あるいは大半は薬の働きを失うことになります。

この働きを失わなかった分だけが、血液に乗って全身をめぐり、薬の効き目を発揮します。

肝臓を最初に通過する時に、薬が代謝されて、効果の一部を失うことを「初回通過効果」といいます。

この初回通過効果の程度は、薬によって異なり、大きすぎると薬効成分がほんの少ししか全身を巡らないことになります。

つまり、薬効をしめすのは、飲んだ薬の一部なんです。

薬の効果を出すためには、肝臓が代謝しきれない投与量が必要になります。

ということは、その分肝臓への負担が大きいということなんです。

分布

肝臓で代謝され、無害化(解毒)されなかった分が全身を巡ります。

そして、患部に到着し、効果を発揮します。

その患部の細胞にちゃんと届くように、薬と患部の細胞には、鍵と鍵穴みたいな目印があります。

排泄

薬の効果を果たした後は、腎臓を通過して尿として体外に排泄されます。

一度に全部が尿の中に出ていくわけではなく、薬の一部が排泄されて、まだ血液中に残っている薬は再び全身を巡ります。

そうすると、再び肝臓にたどり着くので、ここで無毒化(解毒)されます。

そして水に溶けやすい形に変えられて、血液中に入って全身を巡り、腎臓でろ過されて、尿の中に排泄されます。

これを何回も繰り返し、ようやく薬は身体の外に出ていきます。

全部が尿として排泄されるわけではなく、一部のくすりは肝臓で作られる胆汁と一緒に小腸に入り、大腸に運ばれ、便として排泄されます。

まとめ

飲み薬が、どのように体内で分解、吸収され、患部に届き、そして排泄されるのかをまとめてみました。

いかがでしたか。

飲み薬がその効果を発揮するためには、肝臓の無害化の働きを上回る量の薬が必要だということをわかってもらえたら嬉しいです。

肝臓は薬を無害化(解毒)しようとしているが、それを上回る量の薬が血液中にあるため、肝臓を経過して、全身に巡っていきます。

ということは、薬以外の有害物質(アルコール、ニコチン、農薬、添加物、細菌など)が入ってきたら、肝臓の無害化の働きができず、これらの有害物質を処理できないまま、血液に流してしまってその血液が全身を巡るようになります。

これが、血液が汚れる仕組みです。

肝臓の働きはこちらでも。

私がお伝えしている自然療法は、薬やワクチンを使わないことを基本としていますが、その他の日常生活の注意点も含めた自然治癒力を高める暮らしを提案しています。
看護大学教員の私が、息子の喘息の薬をやめて実践してきた自然療法を、無料のメール講座で解説しています。
下のフォームから、メールアドレスだけでも読むことができますので、興味のある方はどうぞ!

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。