元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方

  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
search menu
体の仕組み

肝・腎・腸

2023.04.20

肝臓には「代謝」「エネルギー貯蔵」「解毒」「胆汁の生成」という4つの働きがあります。どれも大切な働きですが、血液を綺麗にするためには、肝臓の「解毒」の働きが欠かせません。食べ物に含まれている添加物や薬に含まれている化学物...

日々の気づき

ひと休み

2023.04.16

疲れたなぁと感じる時は、深呼吸をして休憩することを意識しています。そうしないと、無理して頑張り過ぎてしまうから。無理して動けていた頃とは、心も身体も変わってきているので、まずは自覚することが大切かなぁと思っています。ひと...

日々の気づき

夕焼け

2023.04.16

空を見ていると、今日もお疲れ様って言ってもらってる気がします。4月になって、一気に色々動き始めて、頭も身体もついていかない・・・そんな時は、ゆっくりお風呂に入って、ゆっくりお茶を飲んで、暖かくして寝ます。今日も湯たんぽを...

ワクチン

ワクチンについて

2024.10.16

免疫のこと、ウイルスのこと、ワクチンのこと、暮らし方などなど、今知りたいことがとてもわかりやすく書かれています。 ワクチンを打った人も打っていない人も、読んでほしい1冊です。 リンク

食事

玄米の勧め:コレステロールが気になる人に

2023.04.16

新年度になって、昨年の春に職場で受けた健康診断の結果が返ってきました。同僚(30代)とお互いの検査結果の話をしていると・・・ 同僚「LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値がずっと3桁なんですよね〜。今回も要精密検...

日々の気づき

卒業生との食事

2023.04.16

先日、自分と関わりの深かった学生さんたちと食事をしました。4月から看護師として働く彼女たちは、2年生の春からずっとマスク生活でした。講義の時の座席も指定され、食事は黙食を強いられ、実習は中止になったり短縮されたりと制限の...

日々の気づき

ハマってます

2023.04.16

やっぱり医療系の漫画が好きです。今はまって読んでいるのはコウノドリ。自分の出産経験も重なって(そういえば二人目は切迫早産になりかけて入院したことがありました)、命と向き合う医療現場の話が好きだなぁと思います。現場で働いて...

日々の気づき

ヘナ染めとの出会い

2023.04.16

以前は、くせっ毛をなんとかしたくて、月に1回パーマをかけていました。それが2年ほど前から、なんだか美容院に行った後になんとなく具合が悪くて、横になってからでないと動けないような状態になりました。もしかして・・・パーマ液で...

食事

下痢になる仕組み

2023.04.16

先日、こんな質問を受けました。 「市販のパンを食べたら、お腹がぐるぐるしてきちゃって・・・。これってどうしてでしょう?」 下痢というのは、不要なものを早く体の外に出そうとする働きです。不要なものには様々ありますが、多くは...

日々の気づき

看護師国家試験

2023.04.16

今日は、看護師、保健師、助産師の国家試験の合格発表日でした。 卒業式が終わってからの合格発表なので、直接学生さんとは会えなかったのですが、「合格しました!今までありがとうございました!」という報告をもらって、とても嬉しか...

< 1 … 29 30 31 32 >

紙の本も出版しました!

子育てママが楽になるヒントがたくさん詰まってます

メディア掲載

花土米さんに掲載されました

プロフィール

初めまして、マエマコこと前川真湖です。

看護師・元看護大学教員(北海道医療大学勤続7年)。子どもの喘息をきっかけに自然療法を学び実践することで薬を卒業できた経験から、現在は自然療法アドバイザーとして、身体の仕組みや、薬に頼らずに健康になる養生法を発信しています。看護学修士。(看護師籍 第8977162号)

人気記事トップ10

最近の投稿

  • 「それ、私には関係ない」から「私もできそう」へ。自然療法が自分ごとになる瞬間
  • むくみは身体からのメッセージ|自然療法でやさしく整える排出ケア
  • 「真夏の食べ方、どうしてる?冷えすぎを防ぐ自然療法の養生ごはん」― 食欲がないときも、からだを整える食材選びと食べ方
  • 【開催レポート】第5回自然療法お話会|五感で感じるこんにゃく湿布と玄米のやさしさ
  • 人に合わせすぎて疲れてしまうあなたへ|自然療法で“自分を大切にする”小さな習慣

カテゴリー

  • がん (8)
  • イベント (66)
  • メディア (3)
  • ラジオ (2)
  • ワクチン (3)
  • 体の仕組み (45)
  • 体験談 (13)
  • 喘息 (7)
  • 対処法 (31)
  • 日々の気づき (39)
  • 書籍 (7)
  • 未分類 (1)
  • 検査 (1)
  • 生活 (5)
  • 生理痛 (11)
  • 痛み (2)
  • 皮膚 (5)
  • 胃腸 (3)
  • 薬 (7)
  • 血液 (7)
  • 講義 (1)
  • 野草 (11)
  • 風邪 (3)
  • 食事 (57)

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • がん
  • イベント
  • メディア
  • ラジオ
  • ワクチン
  • 体の仕組み
  • 体験談
  • 喘息
  • 対処法
  • 日々の気づき
  • 書籍
  • 未分類
  • 検査
  • 生活
  • 生理痛
  • 痛み
  • 皮膚
  • 胃腸
  • 薬
  • 血液
  • 講義
  • 野草
  • 風邪
  • 食事
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ

© 2025 元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方 All Rights Reserved.