元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方

  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
search menu
イベント

オンライン講座「薬に頼らない基本的な考え方」開催報告

2023.10.23

昨日、オンライン講座「薬に頼らない基本的な考え方」を開催しました。 前回の「自然療法、はじめの一歩」から一歩進めて、「薬に頼らない基本的な考え方」をお伝えしたいと思い、準備させていただきました。 薬があまりにも身近な存在...

体の仕組み

秋は空気だけではなくて身体も乾燥します

2023.10.16

北海道はすっかり秋の空気です。 朝晩10度を下回る日もあり、ストーブをつける家庭もあるのではないでしょうか。 夏とは異なり、湿度が低くなります。さらにストーブをつけることで、室内の空気はより乾燥しやすくなります。 空気だ...

血液

血糖値が高いと感染しやすくなる理由

2023.10.15

血糖値というのは、血液の中にあるブドウ糖の量の多さです。 糖尿病やステロイド治療などの副作用で、この血糖値が高い状態が続くと、感染しやすい状態になります。 「感染しやすいから、注意してね」 とは言いますが、血液の中はどう...

イベント

オンライン講座「薬に頼らない基本的な考え方」開催します!

2023.10.14

私たちの生活に身近な薬 薬ってとても身近なものだと思います。 風邪をひいたら薬を飲む。頭痛があるから薬を飲む。生理痛があるから痛み止めを飲む。 毎日ではないけれど、ちょっとした症状が出たときに、薬はとても便利です。薬を飲...

薬

薬との付き合い方を見直してみませんか?

2023.10.13

薬に頼らない生活には憧れますが、今使っている薬をやめることには抵抗があります・・・やめたら症状がもっと辛くなりますよね・・・ 日々、薬に頼らない暮らし方を提案していますが、この「薬に頼らない暮らし」って実はけっこう難しい...

薬

飲んだ薬が効果を出すためには、肝臓の解毒能力以上の投与量が必要になります。

2024.09.19

飲んだ薬は、どうやって効くのかって考えたことはありますか?私も看護学校で学びはしたけれど、すっかり忘れていました。もう一度振り返りたいなと思って、まとめていきたいと思います。 くすりの流れ 口から飲んだ薬は、図のように流...

食事

お肉の変わりにお魚でもいいですか?

2023.10.11

マエマコさんは、おすすめの食べ物は「玄米・野菜・海のもの」って言ってましたけど、お魚はいいんですか? Mさんからご相談いただきました。ありがとうございます!食事療法を始めると、出てくるお悩みだと思います。 お魚も動物性食...

食事

甘いものがやめられない人はどうしたらいいですか?

2023.10.10

甘いものがやめられません 日々の楽しみとして、どうしてもコーヒー、緑茶、紅茶、甘いお菓子、朝のパンをやめられません。やっぱり人生に甘いものとカフェインとパンがなくなってしまったらかなり悲しいです。毎日はだめですか?やめら...

風邪

風邪を引きやすい季節、首を温めましょう

2024.09.19

夏から秋に向けて、免疫力を低下させないために「3つの首を温めましょう」とお伝えさせていただいています。 「3つの首」とは、首、手首、足首のことです。この3箇所を温めることがとても重要です。冷える時はこの3箇所から冷えてき...

食事

のどが痛い時におすすめ【大根はちみつ】

2023.10.08

北海道は、雨が降るごとに寒さを感じる季節になりました。秋ですね。 季節の変わり目は、次の季節に備えた身体作りをするために、デトックスする力が高まります。今まで溜めてきた、老廃物を出そうとする働きです。そのため、いろいろな...

< 1 … 29 30 31 32 33 … 41 >

紙の本も出版しました!

子育てママが楽になるヒントがたくさん詰まってます

メディア掲載

花土米さんに掲載されました

プロフィール

初めまして、マエマコこと前川真湖です。

看護師・元看護大学教員(北海道医療大学勤続7年)。子どもの喘息をきっかけに自然療法を学び実践することで薬を卒業できた経験から、現在は自然療法アドバイザーとして、身体の仕組みや、薬に頼らずに健康になる養生法を発信しています。看護学修士。(看護師籍 第8977162号)

人気記事トップ10

最近の投稿

  • 映画『ヒポクラテスの盲点』を観て思い出した、あの頃の葛藤
  • 第6回 自然療法お話し会「しょうが湿布を体験しよう」開催のお知らせ
  • 冷え性さんにおすすめの朝習慣|足湯と足裏もみで代謝とめぐりを整える
  • 起立性調節障害の高校生が元気を取り戻した話|自律神経を整えるこんにゃく湿布のお手当
  • 膝の痛みをやわらげる自然療法|肝臓と腎臓を温める生姜湿布の力

カテゴリー

  • お手当 (2)
  • がん (8)
  • イベント (77)
  • メディア (3)
  • ラジオ (2)
  • ワクチン (4)
  • 体の仕組み (50)
  • 体験談 (24)
  • 喘息 (10)
  • 対処法 (66)
  • 日々の気づき (47)
  • 書籍 (7)
  • 未分類 (2)
  • 検査 (1)
  • 生活 (10)
  • 生理痛 (12)
  • 痛み (3)
  • 皮膚 (6)
  • 胃腸 (4)
  • 薬 (9)
  • 血液 (9)
  • 講義 (1)
  • 野草 (16)
  • 頭痛 (1)
  • 風邪 (5)
  • 食事 (60)

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • お手当
  • がん
  • イベント
  • メディア
  • ラジオ
  • ワクチン
  • 体の仕組み
  • 体験談
  • 喘息
  • 対処法
  • 日々の気づき
  • 書籍
  • 未分類
  • 検査
  • 生活
  • 生理痛
  • 痛み
  • 皮膚
  • 胃腸
  • 薬
  • 血液
  • 講義
  • 野草
  • 頭痛
  • 風邪
  • 食事
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ

© 2025 元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方 All Rights Reserved.