元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方

  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
search menu
皮膚

シミ・そばかす対策は外からも|自然療法の洗顔法とこんにゃく湿布で肌ケア

2025.06.04

前回の記事では、シミやそばかすを内側からケアする自然療法をご紹介しました。実は、肌トラブルは外側からのお手当てもとても効果的なんです。 東城百合子先生の著書には、こんな言葉があります。 肌を美しくするには、胚芽の多い食品...

皮膚

紫外線に負けない肌づくり|シミ・そばかす対策は腸と肝臓のケアから【自然療法】

2025.05.30

紫外線が強くなるこの季節。シミやそばかすをなんとかしたい!とケアに励んでいる方も多いのではないでしょうか? 先日、小学生高学年の女の子を育てるお母さんから、こんな相談を受けました。「娘が、自分の肌が荒れていると気にしてい...

食事

ジュースをやめさせたい!毎日飲みたがる子どもへの伝え方と家庭での工夫

2025.05.29

はじめに 「果汁100%だから身体にいいと思っていたけれど、毎日となるとやっぱり気になる…」 そんなふうに感じたこと、ありませんか? 小学1年生の子どもが毎日ジュースを飲みたがる。 でも、疲れやすさにつながっていたり、風...

体の仕組み

おりものが増えるのはなぜ?自然療法でできることと避けたい食べ物

2025.05.28

おりものが増えるのは、身体からのサインかもしれません 「最近おりものが増えた気がする」「においが気になる」「下着が汚れやすい」そんな変化を感じたことはありませんか? 女性の身体はとても繊細で、生活の乱れや食事の内容に敏感...

血液

マイクロプラスチックは排泄されにくい?|実家に浄水器をつけた理由と日本の研究結果

2025.05.27

最近、実家に帰ったときのことです。ふと、キッチンの片隅に置かれたペットボトルの水を見て、気になったことがありました。 自宅では普段、浄水器を通した水を使っているのですが、実家では水道水やペットボトルのお茶が当たり前。「毎...

野草

自然素材で虫除け!どくだみチンキで簡単スプレーを手作りしよう

2025.05.26

市販の虫除けスプレーの成分が気になる方や、自然素材で安心して使える虫除けを探している方におすすめなのが、「どくだみチンキで作る手作りスプレー」です。 昨年、私が仕込んだどくだみチンキをスプレーにしてみたところ、虫除けとし...

日々の気づき

野草イベントの舞台は、500年先を見つめる森でした

2025.05.25

人と自然が共にある未来。その小さなヒントを、森が教えてくれました。 はじめに|イベント前のにむの森へ 来月開催する「野草の健康効果と調理教室」を行う舞台である「にむの森」へ、下見に行ってきました。実際に歩いて、感じて、こ...

イベント

第5回自然療法お話し会「こんにゃく湿布を体験しよう」のご案内

2025.06.16

自然療法お話し会を6月も開催します! 1月から開催してきた自然療法のお話し会ですが、自然療法のお話とお手当を組み合わせる内容がとてもいいと感じていて、6月も同じ内容でやろうと思います。 今回も、札幌足裏もみサロン和樂縁の...

野草

すぎなでふりかけを作ってみよう

2025.05.23

先日、ときの森さんでたくさん摘ませてもらったすぎなを乾燥させました。カラカラに乾いたので、ふりかけにしようと思います。 すぎなって実はすごいパワーがあるんです。 すぎなの薬効 すぎなには毒素を流す強い力があると言われてい...

イベント

イベントご案内「私たちが持つ自然治癒力に目を向けよう〜野草の健康効果と調理教室」

2025.05.30

次は、ばんけいにある「にむの森」で! 札幌市中央区、ばんけいスキー場の西側に、ほぼ手つかずの広葉樹主体の森があります。一般社団法人にむの森が管理する私有林です。このにむの森の理事長よこっぺさんこと横山誠さんから、イベント...

< 1 2 3 4 5 6 … 33 >

紙の本も出版しました!

子育てママが楽になるヒントがたくさん詰まってます

メディア掲載

花土米さんに掲載されました

プロフィール

初めまして、マエマコこと前川真湖です。

看護師・元看護大学教員(北海道医療大学勤続7年)。子どもの喘息をきっかけに自然療法を学び実践することで薬を卒業できた経験から、現在は自然療法アドバイザーとして、身体の仕組みや、薬に頼らずに健康になる養生法を発信しています。看護学修士。(看護師籍 第8977162号)

人気記事トップ10

最近の投稿

  • オオバコの種は咳に効く?娘の風邪に自然療法を試してみた体験談
  • 「攻めの休養」で、自分を取り戻す|『休養学』を読んで気づいたこと
  • 疲れてイライラしたら?自分にやさしくする練習、はじめてみませんか
  • 熱中症かも…と思ったら?自然療法でやさしく整えるわたしの回復ケア
  • 足が冷えてつらい夏に|エアコン冷えを防ぐ自然療法と暮らしの知恵

カテゴリー

  • がん (8)
  • イベント (68)
  • メディア (3)
  • ラジオ (2)
  • ワクチン (3)
  • 体の仕組み (45)
  • 体験談 (13)
  • 喘息 (7)
  • 対処法 (34)
  • 日々の気づき (40)
  • 書籍 (7)
  • 未分類 (1)
  • 検査 (1)
  • 生活 (6)
  • 生理痛 (11)
  • 痛み (2)
  • 皮膚 (5)
  • 胃腸 (3)
  • 薬 (7)
  • 血液 (7)
  • 講義 (1)
  • 野草 (12)
  • 風邪 (3)
  • 食事 (57)

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • がん
  • イベント
  • メディア
  • ラジオ
  • ワクチン
  • 体の仕組み
  • 体験談
  • 喘息
  • 対処法
  • 日々の気づき
  • 書籍
  • 未分類
  • 検査
  • 生活
  • 生理痛
  • 痛み
  • 皮膚
  • 胃腸
  • 薬
  • 血液
  • 講義
  • 野草
  • 風邪
  • 食事
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ

© 2025 元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方 All Rights Reserved.