血糖値が高いと感染しやすくなる理由

血糖値というのは、血液の中にあるブドウ糖の量の多さです。

糖尿病やステロイド治療などの副作用で、この血糖値が高い状態が続くと、感染しやすい状態になります。

「感染しやすいから、注意してね」

とは言いますが、血液の中はどうなっているのでしょう?

図で示してみました。

上が通常の状態の血管、下が血糖値が高い状態の血管のイメージ

「免疫力が下がると感染しやすい」という言葉を聞いたことがあると思います。

この免疫に大きく関わっているのが、白血球です。

図では大きめの楕円形で示しています。

この白血球が血管の中にいて、全身を巡りながらパトロールしています。

細菌や異物が身体の中に入ってくると反応して、血液の中をくぐり抜けて、すぐにその場に駆けつける働きがあります。

ですが、下の血管のように、血液中にブドウ糖が多いと、渋滞している状態で、白血球がなかなか駆けつけることができません。

すると、細菌や異物の侵入を許してしまい、その結果、感染しやすくなる、ということです。

血糖値は食後に上がりますが、インスリンという血糖値を下げるホルモンが出ると、徐々に下がっていきます。

ですが、このインスリンの出る量が減ってしまったり、食べる量が多かったり、間食の回数が多いと、血糖値が下がる暇がないので、ずっと血糖値が高い状態が続いてしまいます。

白血球が動きやすい状態にしてあげると、免疫が高い状態も維持できます。

空腹時間をしっかり作ること
食べすぎないように腹八分目にすること

これも免疫力を高めることにつながります。

次回、10月22日(日)に開催するオンライン講座「薬に頼らない基本的な考え方」では上記のような話や、基本的な身体の仕組みや、薬に頼らない対処方法などもお伝えする予定です。

ちょっとでも気になるなと思ったからは、下のフォームからぜひメルマガを登録してくださいね。

私がお伝えしている自然療法は、身体の仕組みを学びながら、食事療法やその他の日常生活の注意点も含めた自然治癒力を高める暮らしを提案しています。
看護大学教員の私が、息子の喘息の薬をやめて実践してきた自然療法を、無料のメール講座で解説しています。
下のフォームから、メールアドレスだけでも読むことができますので、興味のある方はどうぞ!

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。