元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方

  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
search menu
生理痛

【体験談】10代の女の子に伝えたい食事と生理痛の関係について

2024.04.11

前回の花粉症のオンライン講座の中で、食生活や鎮痛剤についてご質問をいただきました。 親として私にできることってなんだろう? 小さい子だったら、まだ食事をコントロールしたりできるじゃないですか。でも、うちの子は14歳なので...

イベント

オンライン講座開催報告

2024.04.10

ご参加ありがとうございました! オンライン講座「花粉症にも自然療法〜知っていて損はない身体の仕組み〜」が無事に終了しました。 リアルタイムでご視聴してくださったのは、なんと11名の皆様!本当にありがとうございました。 質...

イベント

オンライン講座「花粉症にも自然療法〜知っておいて損はない身体の仕組み〜」

2024.04.10

いつまでも花粉症の薬に頼っていていいのだろうか・・・? 目の痒み、鼻水、鼻詰まり・・・毎年やってくるあの季節鼻の中が腫れて、うまく息ができない 鼻をかみ過ぎて鼻が痛い・・・ 頭がぼーっとしてくる 考えもまとまらない 仕事...

食事

学校給食の牛乳を停める手続き〜学校医編〜

2024.04.05

自然療法と牛乳 我が家では、自然療法を始めてから牛乳を飲ませていません。 長男は不登校歴が長く(約6年)、昨年から中学校に通い始めました。また不登校になるかもしれないなと思って、牛乳を停める手続きはせずに、自己除去という...

イベント

オンライン講座「花粉症にも自然療法〜知っていて損はない身体の仕組み〜」のご案内

2024.03.29

あの季節がやってきた 目の痒み、鼻水、鼻詰まり・・・毎年やってくるあの季節鼻の中が腫れて、うまく息ができない 鼻をかみ過ぎて鼻が痛い・・・ 頭がぼーっとしてくる 考えもまとまらない 仕事にならないから、アレルギーの薬を飲...

生理痛

【体験談】生理痛の薬を使わずに対処できました 

2024.03.27

メルマガ読者さんが「いつも生理痛がひどくて鎮痛剤を飲んでいたけど、 今回はこんにゃく湿布で乗り切りました。 大丈夫でした。」と教えてくれました。 え〜嬉しい!と思ったら、その経過をブログに書いたとのこと。みなさんにもぜひ...

日々の気づき

あと3日

2024.03.18

大学教員生活も残すところ3日となりました。 学位授与式(卒業式)も無事に終わり、教え子たちは看護学学士として、世の中に羽ばたいていきます。コロナ禍で入学式が中止になった学年だっただけに、なんだか感慨深いものがありました。...

イベント

オンライン講座「更年期にあらがわない 自然療法で楽に乗り切るコツ」開催報告

2024.03.04

先日、オンラインサロン「おうちで自然療法」内で実施しました。1週間前のお知らせでしたが、たくさんの方がサロンメンバーになってくれました。ありがとうございます! 内容 前半、更年期の仕組みと自然療法の考え方をお伝えしました...

対処法

中耳炎の自然療法

2025.04.05

中耳炎は、中耳という場所で炎症が起きている 鼻や喉にいた病原体が鼻の奥からつながる耳管を通じて中耳内へと侵入し、そこで感染を起こして炎症が生します。 この炎症によって分泌された膿が中耳内の空間にたまって鼓膜を圧迫し、強い...

イベント

オンラインサロン「おうちで自然療法」始めます🎶

2024.02.23

オンラインサロン「おうちで自然療法」を作った理由 今回、初めてオンラインサロンを作ったのですが、その理由は、もっとメルマガ読者さんやブログ読者さんとつながりたいと思ったからです。 例えば、ブログやメルマガを読んで、自然療...

< 1 … 23 24 25 26 27 … 39 >

紙の本も出版しました!

子育てママが楽になるヒントがたくさん詰まってます

メディア掲載

花土米さんに掲載されました

プロフィール

初めまして、マエマコこと前川真湖です。

看護師・元看護大学教員(北海道医療大学勤続7年)。子どもの喘息をきっかけに自然療法を学び実践することで薬を卒業できた経験から、現在は自然療法アドバイザーとして、身体の仕組みや、薬に頼らずに健康になる養生法を発信しています。看護学修士。(看護師籍 第8977162号)

人気記事トップ10

最近の投稿

  • 畑と食卓のやさしい時間(9/28 美唄市) ― 薬に頼らない暮らしとおいしい野菜を楽しむ
  • 腸のお薬「ごぼうみそ」──自然療法の知恵を暮らしに
  • 番外編:学校給食の牛乳を停めるまでの道のり
  • 「大丈夫」と思えるようになった日──薬をやめて見えた景色
  • 理解されなくても続ける意味──家族とのすれ違いの中で学んだこと

カテゴリー

  • がん (8)
  • イベント (73)
  • メディア (3)
  • ラジオ (2)
  • ワクチン (3)
  • 体の仕組み (46)
  • 体験談 (21)
  • 喘息 (9)
  • 対処法 (62)
  • 日々の気づき (46)
  • 書籍 (7)
  • 未分類 (2)
  • 検査 (1)
  • 生活 (7)
  • 生理痛 (12)
  • 痛み (2)
  • 皮膚 (6)
  • 胃腸 (4)
  • 薬 (7)
  • 血液 (8)
  • 講義 (1)
  • 野草 (15)
  • 頭痛 (1)
  • 風邪 (4)
  • 食事 (60)

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • がん
  • イベント
  • メディア
  • ラジオ
  • ワクチン
  • 体の仕組み
  • 体験談
  • 喘息
  • 対処法
  • 日々の気づき
  • 書籍
  • 未分類
  • 検査
  • 生活
  • 生理痛
  • 痛み
  • 皮膚
  • 胃腸
  • 薬
  • 血液
  • 講義
  • 野草
  • 頭痛
  • 風邪
  • 食事
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ

© 2025 元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方 All Rights Reserved.