血管内皮細胞を守るグリコカリックス

狭心症も心筋梗塞も、動脈硬化を予防することが大切なのですが、今回は、その血管のお話をしたいと思います。

昔、血液学の博士から聞いたグリコカリックスのお話です。
看護師の経験がある私ですが、「グリコカリックス」という言葉は初めて聞きました。

グリコカリックスとは、血管の壁の内側にびっしりと生えている草のようなものです。
テフロンコーティングのようなものだそうです。なるほど。

グリコカリックスは、ある程度の長さがあります。その草(グリコカリックス)の部分で、血管の中を流れる赤血球や白血球や栄養素や汚れなどが血管の壁にぶつかるのを防いでいるそうです。

グリコカリックスがいろんな理由(加齢、食習慣、糖尿病やがんなどの疾患、遺伝子、喫煙、ストレス、睡眠不足)で損傷すると、草の長さが短くなります。削れてなくなっていきます。

そうすると、血管壁に赤血球などがぶつかり、血管壁が傷つき、薄くなります。血管壁の細胞が薄くなったところは、血液の流れが変わり、対流が起こります。対流が起こることで、血管壁はさらに削れていきます。その薄くなったところはグリコカリックスもほとんどありませんので、コレステロールなどが血管壁にくっつきやすくなります。

血液が汚れると血管壁にコレステロールなどがくっついて、血管壁が分厚くなる、というのはこのことか、と納得しました。

血管壁が薄く削れた部分は内皮細胞がうすくなっていて、くっついたコレステロールが血管壁から外側の細胞に染み出していきます。コレステロールだけでなく、体液やタンパク質も漏れ出してしまうので必要な栄養素が全身に届かない状態になります。

白血球もそこにくっついてしまうので、必要なところに白血球が届かなくなります。白血球は、体に侵入した細菌やウイルスと闘って免疫を保ってくれますが、その白血球が不足することになりますので、免疫力が下がります。

このことが細い血管(微小毛細血管)で起こるとどうなるか、というと、血管壁が薄く削れ、そこの流れが悪くなり、血液中の血球などが溜まる。簡単に詰まってしまうんですね。詰まると、そこから先には血液が流れなくなりますから、酸素や栄養素も届かない状態になります。

糖尿病になると、足の指を怪我したりすると、そこが炎症を起こし、治らずに壊死してしまうことがあります。栄養素が末端の細胞まで届かないから、よくならないのです。

では、グリコカリックスはなぜ損傷してしまうのか、修復はできるのか、という話です。

グリコカリックスが損傷する原因は、加齢、食習慣、糖尿病やがんなどの疾患、遺伝子、喫煙、ストレス、睡眠不足などだそうです。遺伝子はもともと持っているものなので、自分でなんとかできないけれど、食習慣や、喫煙、ストレス、睡眠不足は自分でコントロールできそうですよね。

逆にグリコカリックスを育てるのは栄養素だそうです。いい食べ物を食べること、お薬を飲まないことなどなど、自然療法の考え方がグリコカリックスを育てることに繋がっていると思いました。

そして、グリコカリックスはいくつからでも修復が可能だそうです。これってすごいですよね。加齢で減ってしまっても、また増やせるんです。

血液が大事。
血液も内臓も、私が食べてきたものからできている。
歳は重ねていくけれど、いつまでも綺麗でいたい、病気にならない体になりたい、心も体も健やかになるためには、このグリコカリックスを大事に育てることが大切なのだと学びました。

今すぐメルマガを読んでみたい!と思われた方はこちらから

元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方無料メルマガ講座

なお、iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合がございます。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。