元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方

  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 理念・目的
  • マエマコの物語
  • オンラインメニュー
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
search menu
体の仕組み

足の裏を押してみよう

2025.03.31

足の裏には全身のツボがある? 足の裏には全身のツボがあると言われています。 足の裏を触ってみよう 自分の足の裏を触ったことはありますか?整体をしていた時は、施術の中に必ず足裏の押圧は入れていました。時間がない時でも、足の...

日々の気づき

あれ?これって・・・

2023.05.10

雪解け後のプランターから出てきた芽ですが・・・ 少しずつ育ってきてくれて嬉しいなと思っていたら、なんだか・・・ これバジルじゃないか?と気づきました。 昨年、バジルを植えていたのは、隣のプランターだったのですが、タネが落...

喘息

長男が飲んでいた喘息の薬

2024.09.19

長男の喘息の薬をやめたいと思っていた9年前。たくさん飲んでいたなぁという遠い記憶でしたが、お薬手帳を見てみると、こんなに飲んでいました。 風邪をひいて小児科に行った時の処方箋です。この時は、7種類の薬が処方されていました...

体の仕組み

血管内皮細胞を守るグリコカリックス

2023.05.07

狭心症も心筋梗塞も、動脈硬化を予防することが大切なのですが、今回は、その血管のお話をしたいと思います。 昔、血液学の博士から聞いたグリコカリックスのお話です。看護師の経験がある私ですが、「グリコカリックス」という言葉は初...

食事

調味料

2023.05.06

先日、つぶつぶ料理教室で食べた料理が忘れられなくて、自宅でも繰り返し作っていました。そこで「調味料は大事だよ」ということを学んでいて、わかってはいるものの、普段使っているものよりは値段が高い・・・という理由からなかなか手...

食事

【体調不良の時に】野菜スープ

2023.05.05

以前、体調不良の時におすすめ「玄米の上澄み」の記事を書きました。 でも玄米の上澄みだけじゃ飽きちゃいますよね。 実は、野菜スープも超オススメです。お野菜の栄養をたっぷりいただけて、エネルギーが出てきます。 作り方は、とっ...

体の仕組み

姿勢を良くすること

2023.05.04

普段の姿勢って意識していますか?私は、教員になってデスクワークが増えたことで、姿勢が悪くなったなぁと感じることが増えました。肩掛けバッグを使っていましたが、荷物が重くなり、肩が痛くなるようになってしまって、両方に荷重がか...

日々の気づき

アーシング

2023.05.04

私は自然の中で過ごすことが好きです。もともととても敏感な気質を持っていることもあり、上手に息抜きをしないと身体も心も持ちません。疲れちゃったな〜と感じると、動ける時は自然がたくさんあるところに向かいます。この日はわんこも...

体の仕組み

【かゆみ】薬に頼らない対処法

2023.05.02

かゆみって、本当に辛いですよね。かゆいと何も手につかなくなるし、眠れなくなるし、引っ掻いてしまうと傷になってもっとかゆくなるし・・・と悪循環になります。 病院に行くと、ステロイド入りの塗り薬や、アレルギーの飲み薬などが出...

体の仕組み

扁桃腺

2023.05.01

扁桃腺って聞いたことがある人が多いと思います。喉の奥に二つあるアレです。 黄色の丸で囲んだところにあるのが扁桃腺です。ここまで見ようとして口を開けると、オェってなりやすいので気をつけて。 この扁桃腺。腫れるととても痛くて...

< 1 … 27 28 29 30 31 … 33 >

紙の本も出版しました!

子育てママが楽になるヒントがたくさん詰まってます

メディア掲載

花土米さんに掲載されました

プロフィール

初めまして、マエマコこと前川真湖です。

看護師・元看護大学教員(北海道医療大学勤続7年)。子どもの喘息をきっかけに自然療法を学び実践することで薬を卒業できた経験から、現在は自然療法アドバイザーとして、身体の仕組みや、薬に頼らずに健康になる養生法を発信しています。看護学修士。(看護師籍 第8977162号)

人気記事トップ10

最近の投稿

  • 関節が痛い風邪に自然療法|りんご・梅醤番茶・こんにゃく湿布で整えるケア
  • オオバコの種は咳に効く?娘の風邪に自然療法を試してみた体験談
  • 「攻めの休養」で、自分を取り戻す|『休養学』を読んで気づいたこと
  • 疲れてイライラしたら?自分にやさしくする練習、はじめてみませんか
  • 熱中症かも…と思ったら?自然療法でやさしく整えるわたしの回復ケア

カテゴリー

  • がん (8)
  • イベント (68)
  • メディア (3)
  • ラジオ (2)
  • ワクチン (3)
  • 体の仕組み (45)
  • 体験談 (13)
  • 喘息 (7)
  • 対処法 (35)
  • 日々の気づき (40)
  • 書籍 (7)
  • 未分類 (1)
  • 検査 (1)
  • 生活 (6)
  • 生理痛 (11)
  • 痛み (2)
  • 皮膚 (5)
  • 胃腸 (3)
  • 薬 (7)
  • 血液 (7)
  • 講義 (1)
  • 野草 (12)
  • 風邪 (3)
  • 食事 (57)

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • がん
  • イベント
  • メディア
  • ラジオ
  • ワクチン
  • 体の仕組み
  • 体験談
  • 喘息
  • 対処法
  • 日々の気づき
  • 書籍
  • 未分類
  • 検査
  • 生活
  • 生理痛
  • 痛み
  • 皮膚
  • 胃腸
  • 薬
  • 血液
  • 講義
  • 野草
  • 風邪
  • 食事
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ

© 2025 元看護大学教員が教える薬に頼らない暮らし方 All Rights Reserved.